スポンサーリンク
「年行司会の夕餉はアリスのオムライス・ハンバーグのっけ」・・・!
2018年09月19日
昨晩は、櫻山八幡宮で最後の大会議「当番主任会議」が行われました(^^)
ここまで、「責任役員会」・「氏子総代会」・「関係方面合同会議」・「供奉奉仕実務者
会議」と繰り返し大きな会議を経て、昨晩は各屋台組の代表18組の出席で「当番
主任会議」が・・・
会議の2時間前午後5時が我々「年行司」の出仕集合時間

当日の資料を確認しながら、説明役の「副年行司長」にレクチャー
1字一句の確認をしながら進めますので、時間がかかります!
しかし、この作業により「年行司」8人が「祭礼全体の把握」をする、あるいは修正点
強調点に気づいて、会議毎の強弱や説明内容の変化に繋げる重要な時間です
繰り返すことで、「伝統・文化」の伝承がより確実に行われる方式です

この年行司制度(日枝神社は宮本制度)=江戸時代には金森公の統治時代も
天領の高山陣屋統治の時代も、八幡宮には「祭礼を司る奉行」が派遣され祭り
を統括した歴史を継いで、明治以降は「年行司」制度をもって屋台組代表者の
合議制により祭りを「統括・差配」する仕組みで、現在は正副8名の「年行司」が
例祭のすべてを仕切るのです(^^) 300年前からの「奉行祭」の歴史をいまに
伝える「時空を超えた歴史絵巻」を感じることのできる「祭り」なのです
たぶん多くの人が見たことも・経験したこともない「試楽祭~屋台順番抽籤祭」で
宮司の振る「幣串」にくっついた順番で「屋台順」が決まる抽籤!

9日午前7時から始まる「順道場挨拶」では、各屋台組当番主任が正装(裃)し
順道場に控える「年行司」に口上挨拶をし例祭中の恭順を「誓詞」に誓い押印
する儀式! 太鼓により次の屋台組の入場を許す厳粛な場面


など、一つ一つの祭事・動きがすべて「歴史と伝統文化」そのものなのです
まさに・・・祭り行事すべてが「ユネスコ世界無形文化遺産』に登録されたもの
昨晩は「年行事会」を念入りに行い、屋台組実務責任者である「当番主任」さんへ
最終のお願いと氏子全戸への周知に向け準備しました(^^)

年行司の皆さんの楽しみの一つ「夕餉」は、アリスの「カツ丼」~「天丼」と来て昨晩
は「オムライス&ハンバーグのっけ(乗っけ)」でしたよ(^^)

会議も無事終了! 例祭に関する手渡し物もお渡ししていよいよです・・・
あとは、準備~そして天気やね



ここまで、「責任役員会」・「氏子総代会」・「関係方面合同会議」・「供奉奉仕実務者
会議」と繰り返し大きな会議を経て、昨晩は各屋台組の代表18組の出席で「当番
主任会議」が・・・

会議の2時間前午後5時が我々「年行司」の出仕集合時間


当日の資料を確認しながら、説明役の「副年行司長」にレクチャー

1字一句の確認をしながら進めますので、時間がかかります!
しかし、この作業により「年行司」8人が「祭礼全体の把握」をする、あるいは修正点
強調点に気づいて、会議毎の強弱や説明内容の変化に繋げる重要な時間です

繰り返すことで、「伝統・文化」の伝承がより確実に行われる方式です


この年行司制度(日枝神社は宮本制度)=江戸時代には金森公の統治時代も
天領の高山陣屋統治の時代も、八幡宮には「祭礼を司る奉行」が派遣され祭り
を統括した歴史を継いで、明治以降は「年行司」制度をもって屋台組代表者の
合議制により祭りを「統括・差配」する仕組みで、現在は正副8名の「年行司」が
例祭のすべてを仕切るのです(^^) 300年前からの「奉行祭」の歴史をいまに
伝える「時空を超えた歴史絵巻」を感じることのできる「祭り」なのです

たぶん多くの人が見たことも・経験したこともない「試楽祭~屋台順番抽籤祭」で
宮司の振る「幣串」にくっついた順番で「屋台順」が決まる抽籤!


9日午前7時から始まる「順道場挨拶」では、各屋台組当番主任が正装(裃)し
順道場に控える「年行司」に口上挨拶をし例祭中の恭順を「誓詞」に誓い押印
する儀式! 太鼓により次の屋台組の入場を許す厳粛な場面



など、一つ一つの祭事・動きがすべて「歴史と伝統文化」そのものなのです

まさに・・・祭り行事すべてが「ユネスコ世界無形文化遺産』に登録されたもの

昨晩は「年行事会」を念入りに行い、屋台組実務責任者である「当番主任」さんへ
最終のお願いと氏子全戸への周知に向け準備しました(^^)

年行司の皆さんの楽しみの一つ「夕餉」は、アリスの「カツ丼」~「天丼」と来て昨晩
は「オムライス&ハンバーグのっけ(乗っけ)」でしたよ(^^)


会議も無事終了! 例祭に関する手渡し物もお渡ししていよいよです・・・

あとは、準備~そして天気やね



Posted by たぬログ at
09:34
│Comments(0)