スポンサーリンク
「高山陣屋榑へぎ(くれへぎ)技術研究会発足 NHKで」・・・!
2018年09月15日
全国削ろう会を誘致して、若い職人さんたちと「実行委員会」を組織してあの大きな
大会を成功させて早3年!
飛騨の匠シリーズ、今度はそのメンバーを中心に「高山陣屋榑へぎ技術研究会」を
立ち上げて、今日が発足式と研修会スタートの日(^^)


高山陣屋管理事務所長さん、営繕手の職員さん、そして吹き替え工事元請の「飛騨
建設」様のご尽力・ご理解・ご協力により1歩を踏み出しました


会長の川上さんは34歳、社寺工事の経験もあり未来の「飛騨の匠」です

コテラも副会長として同級生会長を支え事務方で・・・


早速、現場研修もスタート



今日は、NHK、岐阜新聞、中日新聞、高山市民時報の各社のカメラや記者さんの
取材が入りみんな真剣で緊張気味(^^)





現在22年ぶりに「吹き替え工事中」ですが、その1部を研究会の為にご提供して
いただいてメンバーが実地研修をさせていただくのです(^^)
メンバーのほとんどが第1戦で働く若手の大工職人ですから、飲み込めば早いし
「高所作業」もお手のものですが、なんと言っても地元に工事のできる職人さんが
いないということで、伝統的な地元の建造物の修繕など地元の職人さんの育成と
言うことも含め「未来の飛騨の匠の育成」と言う大前提もあるのです
作業の性質上特殊な道具も「再現・復刻」しなければならず、木材会社・道具屋も
巻き込んだ「技術研究会」となっています(^^)



高山陣屋で行われた研修の様子、発足式の様子は・・・
今夜6時45分頃「ほっとイブニング岐阜」で放映される予定です
技術の伝承は必要不可欠、またそうした技術の担い手の確保、安定した生活基盤
獲得への道、消え去る道具の復元・復刻、必要材料の耐久性等の研究・・・・・・
飛騨の歴史的な工法・技術の伝承に向け、若い力を結集して研究会発足しました
技術を生かせる「仕事の確保」も今後の課題となります(^^)
扉よ~~~開け~~~


大会を成功させて早3年!

飛騨の匠シリーズ、今度はそのメンバーを中心に「高山陣屋榑へぎ技術研究会」を
立ち上げて、今日が発足式と研修会スタートの日(^^)



高山陣屋管理事務所長さん、営繕手の職員さん、そして吹き替え工事元請の「飛騨
建設」様のご尽力・ご理解・ご協力により1歩を踏み出しました



会長の川上さんは34歳、社寺工事の経験もあり未来の「飛騨の匠」です


コテラも副会長として同級生会長を支え事務方で・・・



早速、現場研修もスタート




今日は、NHK、岐阜新聞、中日新聞、高山市民時報の各社のカメラや記者さんの
取材が入りみんな真剣で緊張気味(^^)






現在22年ぶりに「吹き替え工事中」ですが、その1部を研究会の為にご提供して
いただいてメンバーが実地研修をさせていただくのです(^^)

メンバーのほとんどが第1戦で働く若手の大工職人ですから、飲み込めば早いし
「高所作業」もお手のものですが、なんと言っても地元に工事のできる職人さんが
いないということで、伝統的な地元の建造物の修繕など地元の職人さんの育成と
言うことも含め「未来の飛騨の匠の育成」と言う大前提もあるのです

作業の性質上特殊な道具も「再現・復刻」しなければならず、木材会社・道具屋も
巻き込んだ「技術研究会」となっています(^^)




高山陣屋で行われた研修の様子、発足式の様子は・・・
今夜6時45分頃「ほっとイブニング岐阜」で放映される予定です

技術の伝承は必要不可欠、またそうした技術の担い手の確保、安定した生活基盤
獲得への道、消え去る道具の復元・復刻、必要材料の耐久性等の研究・・・・・・
飛騨の歴史的な工法・技術の伝承に向け、若い力を結集して研究会発足しました

技術を生かせる「仕事の確保」も今後の課題となります(^^)

扉よ~~~開け~~~



Posted by たぬログ at
16:42
│Comments(2)
「年行司会~実務者会議、今朝はガスト」・・・!
2018年09月15日
昨夕から、櫻山八幡宮へ出仕して「年行司会~実務者会議」・・・!

正副年行司8名で協議する「年行司会」も、事実上あと3回に・・・
「案ずるより学べ」・・・とにかく同じことを繰り返し~繰り返しながら全体像を頭の中に
叩き込んでいきます(^^) 時間軸での「試楽祭(抽箋祭)」~「例祭前日の準備」~
9日「順道場挨拶」~「例大祭」~「ご神幸行列&下廻り屋台曳行」~「宵祭り」
10日「ご神幸祭」~「ご神幸行列」~「お旅所祭」~「還御祭」・・・
正副年行司8名の役割分担もすでに周知済み! あとは各自の裁量で
昨晩の「実務者会議」は、「獅子連中・闘鶏楽役員・消防団代表」との例祭日の
動きについて最終確認
「分遣隊編成~運行」・「宵祭り獅子舞場所の指示」・「安全確保・警備について」
などなど例祭当日の注意点・確認・依頼事項について協議
例祭の成否には、毎年奉仕供奉されている彼らとの「風通しのよい意思疎通」を
計ることも、年行司の重要なコミュニケーションづくりなのです(^^)

丸2日の奉仕、そして二ヶ月前からの練習・・・全身全霊で「神賑わい」を具現化し
大神様の神前あるいは大神様のご神幸に供奉する大事な「先払い」・「神賑」
気持ちよくやっていただきたいし、それこそ大神様のお悦びに繋がると・・・
八幡宮氏子として「大神様のご神威が高まり、ご神徳を賜れる」よう最上の奉仕
ができる環境づくりを総括し、年行司一丸で供奉していきます
いよいよカウントダウン
朝ガストいって・・・




今朝は、「年行司必携」「櫻山八幡宮例祭規定」を確認しながら・・・

まとまってきたね





正副年行司8名で協議する「年行司会」も、事実上あと3回に・・・

「案ずるより学べ」・・・とにかく同じことを繰り返し~繰り返しながら全体像を頭の中に
叩き込んでいきます(^^) 時間軸での「試楽祭(抽箋祭)」~「例祭前日の準備」~
9日「順道場挨拶」~「例大祭」~「ご神幸行列&下廻り屋台曳行」~「宵祭り」
10日「ご神幸祭」~「ご神幸行列」~「お旅所祭」~「還御祭」・・・

正副年行司8名の役割分担もすでに周知済み! あとは各自の裁量で

昨晩の「実務者会議」は、「獅子連中・闘鶏楽役員・消防団代表」との例祭日の
動きについて最終確認

「分遣隊編成~運行」・「宵祭り獅子舞場所の指示」・「安全確保・警備について」
などなど例祭当日の注意点・確認・依頼事項について協議

例祭の成否には、毎年奉仕供奉されている彼らとの「風通しのよい意思疎通」を
計ることも、年行司の重要なコミュニケーションづくりなのです(^^)


丸2日の奉仕、そして二ヶ月前からの練習・・・全身全霊で「神賑わい」を具現化し
大神様の神前あるいは大神様のご神幸に供奉する大事な「先払い」・「神賑」

気持ちよくやっていただきたいし、それこそ大神様のお悦びに繋がると・・・

八幡宮氏子として「大神様のご神威が高まり、ご神徳を賜れる」よう最上の奉仕
ができる環境づくりを総括し、年行司一丸で供奉していきます

いよいよカウントダウン

朝ガストいって・・・





今朝は、「年行司必携」「櫻山八幡宮例祭規定」を確認しながら・・・


まとまってきたね




Posted by たぬログ at
09:04
│Comments(0)