スポンサーリンク
「150周年記念品」・・・!
2016年09月29日
慶応2年創業

先日、「創業150年記念 グランドフェア」に行ってきましたが、本日ご担当が記念の
品々を持って訪問(定時出張)


「金の鋸」・・・鋸(のこぎり)という字は「金」が「居る」と書きます。 未来永劫「金」が「居
ます」ようにとの思いでこの額を作られたそうです(^^)

おめでたいものいただきましたぁ


六角凧サブレもいただき・・・
150年の歴史の重み感じていただきやす

昼ごはんは、ご担当と「麺処ながせ」で・・・

温かいそばの季節(^^) そしてもうすぐ「新蕎麦」やぁ




先日、「創業150年記念 グランドフェア」に行ってきましたが、本日ご担当が記念の
品々を持って訪問(定時出張)



「金の鋸」・・・鋸(のこぎり)という字は「金」が「居る」と書きます。 未来永劫「金」が「居
ます」ようにとの思いでこの額を作られたそうです(^^)


おめでたいものいただきましたぁ



六角凧サブレもいただき・・・

150年の歴史の重み感じていただきやす


昼ごはんは、ご担当と「麺処ながせ」で・・・


温かいそばの季節(^^) そしてもうすぐ「新蕎麦」やぁ



Posted by たぬログ at
16:49
│Comments(0)
「布久庵で仙人臺組 祭り常会」・・・!
2016年09月29日
昨晩は、来月10月9日~10日に斎行される「櫻山八幡宮例大祭」の仙人臺組の
「祭り常会」が開かれました(^^)
当番主任の進行で・・・7日夜の「試楽祭」への参列奉仕者(3名)
8日午後3時からの「屋台やわい」(全屋台組で一番最後の屋台やわい(笑))
8日の晩の群馬県からのサポーター(群馬衆今年は8名ほか家族)を迎えての恒例の
「前夜祭」の件
9日早朝の「順道場挨拶」の台車曳き人選(今年もコテラに^^)
9日の祭礼奉仕者(3名) 9日午後の「ご神幸行列」の奉仕者(3名)
10日の「ご神幸行列」の奉仕者(5名)の選任! などを決定・報告
その後は、食事をしながら・・・・

我が屋台組はわずか8軒で運営している小さな屋台組(^^)
役職・行列奉仕者を出すだけでも大変ですが、ここに「仙人臺」屋台1台があるのです
から、祭りの際には全戸のほとんどの人が出仕(男・女・子ども)して総力戦!
そしてサポーター・応援団に助けられ「祭りに奉仕」します(^^)

昨晩は、8軒から16名が参加して・・・(我が家は3名)



4人づつで配膳されるので、とりわけながら・・・・いろいろ出て来ましたよ(^^)



パスタもピザもウマカッタァ
・・・ついでにワインも

祭りが終わって、来年~再来年の「年行司」の選任も昨晩行われ、次期「年行司」は
タヌが務めることになりました^^
来年の「飛騨一之宮水無神社式年大祭」から「副年行司」としてスタートします(^^)
また、昨日の「ユネスコ世界無形文化遺産登録 奉祝屋台行事」の会議の席上、12月
のエチオピアでの国際会議で決定されたら、まずは市内各所に「祝いの垂れ幕」!
そして来年4月29日~30日に「奉祝 日枝・八幡屋台23台曳揃え」を決定
今後実務者会議で詳細を決めて、各所へご相談する! ところまで決議しました

来年春はまたまた忙しいなぁ~~~

皆様お疲れ様(^^)

「祭り常会」が開かれました(^^)

当番主任の進行で・・・7日夜の「試楽祭」への参列奉仕者(3名)

8日午後3時からの「屋台やわい」(全屋台組で一番最後の屋台やわい(笑))

8日の晩の群馬県からのサポーター(群馬衆今年は8名ほか家族)を迎えての恒例の
「前夜祭」の件

9日早朝の「順道場挨拶」の台車曳き人選(今年もコテラに^^)
9日の祭礼奉仕者(3名) 9日午後の「ご神幸行列」の奉仕者(3名)
10日の「ご神幸行列」の奉仕者(5名)の選任! などを決定・報告

その後は、食事をしながら・・・・


我が屋台組はわずか8軒で運営している小さな屋台組(^^)

役職・行列奉仕者を出すだけでも大変ですが、ここに「仙人臺」屋台1台があるのです
から、祭りの際には全戸のほとんどの人が出仕(男・女・子ども)して総力戦!

そしてサポーター・応援団に助けられ「祭りに奉仕」します(^^)


昨晩は、8軒から16名が参加して・・・(我が家は3名)




4人づつで配膳されるので、とりわけながら・・・・いろいろ出て来ましたよ(^^)




パスタもピザもウマカッタァ



祭りが終わって、来年~再来年の「年行司」の選任も昨晩行われ、次期「年行司」は
タヌが務めることになりました^^

来年の「飛騨一之宮水無神社式年大祭」から「副年行司」としてスタートします(^^)

また、昨日の「ユネスコ世界無形文化遺産登録 奉祝屋台行事」の会議の席上、12月
のエチオピアでの国際会議で決定されたら、まずは市内各所に「祝いの垂れ幕」!
そして来年4月29日~30日に「奉祝 日枝・八幡屋台23台曳揃え」を決定

今後実務者会議で詳細を決めて、各所へご相談する! ところまで決議しました


来年春はまたまた忙しいなぁ~~~


皆様お疲れ様(^^)


Posted by たぬログ at
08:56
│Comments(0)