スポンサーリンク
「慰労会の代わりに、桃園の弁当を」・・・!
2022年09月15日
火曜日から、フェアのお買い上げ商品が続々入荷~そして配送作業本各化


各メーカーや商社から送られてくる荷物で、倉庫は足の踏み場もないよ

検品・仕分けする人、配送に掛かりきりの人・・・ここ数日はてんてこまい


毎度、売り出しのあとなど社員さん全員で「慰労会」をするのですが・・・時節柄
10人ほどの会は控え、ここ数回は「弁当」の持ち帰りで・・・

今回も「桃園」の中華弁当で、代えさせていただきました(^^)

ここの弁当は美味しくてお値打ちで・・・喜ばれるのです





各メーカーや商社から送られてくる荷物で、倉庫は足の踏み場もないよ


検品・仕分けする人、配送に掛かりきりの人・・・ここ数日はてんてこまい



毎度、売り出しのあとなど社員さん全員で「慰労会」をするのですが・・・時節柄
10人ほどの会は控え、ここ数回は「弁当」の持ち帰りで・・・


今回も「桃園」の中華弁当で、代えさせていただきました(^^)


ここの弁当は美味しくてお値打ちで・・・喜ばれるのです




Posted by たぬログ at
14:57
│Comments(0)
「9月15日、朝蕎麦でスタート」・・・!
2022年09月15日
台風がいっぱい発生して、週末には近づくやつも???

昔、櫻山八幡宮(当時櫻山八幡神社)の例大祭は、9月14日15日だった
台風などによる気候変動や食中毒の発生しやすい季節(保存状況)ということで
祭礼日の変更に至ったと聞いたことがあるが・・・

紆余曲折あって、現在の10月9日・10日になったんだよね!
決め手は、東京オリンピックの日本晴れと統計だったようでね(^^)
確かに、雨の確率は低いんだよね
今年は日・祝・・・どうなりますやら
今朝は、朝蕎麦作ってスタート


最近は、1袋1玉はどうも
2袋3回に分けて食べます(^^)
今日15日は、天下分け目の「関ヶ原の戦い」があった日やぁ
東軍・西軍20万人が、あの関ヶ原の丘陵地で戦ったんだよな

1600年9月15日、戦国時代の終焉~そして江戸幕府開府
時代の節目の象徴的な出来事だったね





昔、櫻山八幡宮(当時櫻山八幡神社)の例大祭は、9月14日15日だった

台風などによる気候変動や食中毒の発生しやすい季節(保存状況)ということで
祭礼日の変更に至ったと聞いたことがあるが・・・


紆余曲折あって、現在の10月9日・10日になったんだよね!
決め手は、東京オリンピックの日本晴れと統計だったようでね(^^)
確かに、雨の確率は低いんだよね

今年は日・祝・・・どうなりますやら

今朝は、朝蕎麦作ってスタート



最近は、1袋1玉はどうも

2袋3回に分けて食べます(^^)
今日15日は、天下分け目の「関ヶ原の戦い」があった日やぁ

東軍・西軍20万人が、あの関ヶ原の丘陵地で戦ったんだよな


1600年9月15日、戦国時代の終焉~そして江戸幕府開府

時代の節目の象徴的な出来事だったね




Posted by たぬログ at
07:16
│Comments(0)