スポンサーリンク
「美味しい焼肉」・・・!
2020年02月24日
常任理事会から帰る前に、友人・先輩と「焼肉店」に(^^)


「叩き」や「蒸し野菜」が美味くてもうそれでも良い感じでね(笑)


いろんな部位が「壺漬け」で供されて、自分のペースで食事できました(^^)
他所へ行くと知らない美味しい店がありますね
帰宅した昨晩の晩御飯は、Mi助夫婦・ハル君が来ていて「焼肉」でした(笑)
連チャンで「スタミナ」つけました(笑) もちろん皆には内緒で・・・






「叩き」や「蒸し野菜」が美味くてもうそれでも良い感じでね(笑)



いろんな部位が「壺漬け」で供されて、自分のペースで食事できました(^^)

他所へ行くと知らない美味しい店がありますね

帰宅した昨晩の晩御飯は、Mi助夫婦・ハル君が来ていて「焼肉」でした(笑)

連チャンで「スタミナ」つけました(笑) もちろん皆には内緒で・・・




Posted by たぬログ at
13:32
│Comments(0)
「京都市で全国山・鉾・屋台保存連合会 常任理事会」・・・!
2020年02月24日
今朝は、5時半に起床! いつもの週明けのつもりで休日である事も忘れて(笑)
昨夕、京都から戻り。。。もちろん手洗い・うがい~全身浴~アルコール消毒して・・・
神経質になりますよね

出張中も、マスク・除菌ペーパー鞄・ポケットなどあちこちに入れてね(笑)
昨晩は、晩御飯食べて6時半には部屋へ自主隔離!(笑)
今朝は起きてすぐに「ペレット掃除」して


朝ごはんもいつもどおり(^^)



今朝は「マヨタマ」と「ごはんですよ」と「リンゴバター」でね(^^)
土曜日は午後2時から「全国山・鉾・屋台保存連合会 常任理事会」が開催されて
毎年國島市長(全国副会長)のセクレタリーとして出席するのですが、市長が急遽
「新型コロナウイルス問題」で対策本部詰めで禁足となり、正使として代理出席
四条にある「京都経済センター」会議室で、年1回の「常任理事会」が開かれました

当会の会長でもある、衆議院「文部・科学委員長」橘慶一郎会長からは、来年度の
国家予算の中での「文化財行政」の進捗など交えてご挨拶が・・・
続いて、文化庁小林主任調査官から「文化財に関わる予算の中身」についてご説明
があり、非情に厳しい予算分配の中「祭り文化」に関する民俗分野は横ばいで推移
する事ができたと協調されました(^^)
会の冒頭に、次年度以降の「総会・技術者会」の開催地が決まらない現状を専務理事
からお話があり、「高山開催」の待望論が出され急遽意見を求められました

全国総会の流れは、祭礼日に合せ総会の開催を行うところがここ最近続いている
ので、高山としては「祭礼日の開催」は宿泊キャパの問題も含め「不可能」であること
をご説明し、第1回(設立総会)開催地として40年が経ていずれは・・・と話はしている
が、行政・保存会で相談するので「検討中」で留めてほしいとお願いしました

設立以来、全国山・鉾・屋台保存連合会で会員拡大や会務についてご尽力された、故
川尻副会長が口酸っぱく私に伝えようとされていた言葉を思い出しました
「最近、総会が派手になってきている! 地域振興を含め祭礼日やイベントとの併催が
多い! 本来全国各地持ち回りで開催しているが、小さな祭り・小さな都市での開催は
困難になり、将来引き受け手がなくなるぞ! ここは気をつけておいてくれ!」・・・と
まさに現状を予測されていた。。。。タヌたちに向けた「遺言」でした(^^)
もし「高山開催」を引き受けるにしても、「祭礼日」は避け「全国山・鉾・屋台保存連合会」
発祥の地として「新たなる総会の在りよう」を検証・検討し、保存会の悠久の課題である
「維持保存~継承そして活用」に向け未来志向な大会を模索しなければならないと!
今後の全国総会の新たな流れを構築できるのか・・・時間ありませんので試練です
同席した「文化財課長」とその旨を確認し、「秩父事務局」に過去の予算書の手配もして
早速「國島市長」へもメールを送り「役員の皆さんの待望と現状について」報告
「検討しましょう」とお返事いただきました(^^)
理事会の中では、「新型コロナウイルス」問題と「全国各地の例祭」についてもお話
がでました! 現状中止とかは内容ですが、祭礼としての性質上「神事」は行うが
「付け祭り(山鉾屋台行事や行列など)」については、状況確認しながら・・・という
ところが多いらしいです! その地域「の観光・経済」にも打撃を及ぼしかねない
事象ですが、地域の「安全と安心」を最優先しなければなりませんから各地の対応
の推移については情報共有しようと・・・
4月の「長浜総会(13日~14日)」についても、現状実施ですが。。。これも?
いずれにしても「コロナショック」なんでしょう



昨夕、京都から戻り。。。もちろん手洗い・うがい~全身浴~アルコール消毒して・・・

神経質になりますよね


出張中も、マスク・除菌ペーパー鞄・ポケットなどあちこちに入れてね(笑)

昨晩は、晩御飯食べて6時半には部屋へ自主隔離!(笑)
今朝は起きてすぐに「ペレット掃除」して



朝ごはんもいつもどおり(^^)




今朝は「マヨタマ」と「ごはんですよ」と「リンゴバター」でね(^^)

土曜日は午後2時から「全国山・鉾・屋台保存連合会 常任理事会」が開催されて
毎年國島市長(全国副会長)のセクレタリーとして出席するのですが、市長が急遽
「新型コロナウイルス問題」で対策本部詰めで禁足となり、正使として代理出席

四条にある「京都経済センター」会議室で、年1回の「常任理事会」が開かれました


当会の会長でもある、衆議院「文部・科学委員長」橘慶一郎会長からは、来年度の
国家予算の中での「文化財行政」の進捗など交えてご挨拶が・・・

続いて、文化庁小林主任調査官から「文化財に関わる予算の中身」についてご説明
があり、非情に厳しい予算分配の中「祭り文化」に関する民俗分野は横ばいで推移
する事ができたと協調されました(^^)

会の冒頭に、次年度以降の「総会・技術者会」の開催地が決まらない現状を専務理事
からお話があり、「高山開催」の待望論が出され急遽意見を求められました


全国総会の流れは、祭礼日に合せ総会の開催を行うところがここ最近続いている
ので、高山としては「祭礼日の開催」は宿泊キャパの問題も含め「不可能」であること
をご説明し、第1回(設立総会)開催地として40年が経ていずれは・・・と話はしている
が、行政・保存会で相談するので「検討中」で留めてほしいとお願いしました


設立以来、全国山・鉾・屋台保存連合会で会員拡大や会務についてご尽力された、故
川尻副会長が口酸っぱく私に伝えようとされていた言葉を思い出しました

「最近、総会が派手になってきている! 地域振興を含め祭礼日やイベントとの併催が
多い! 本来全国各地持ち回りで開催しているが、小さな祭り・小さな都市での開催は
困難になり、将来引き受け手がなくなるぞ! ここは気をつけておいてくれ!」・・・と

まさに現状を予測されていた。。。。タヌたちに向けた「遺言」でした(^^)

もし「高山開催」を引き受けるにしても、「祭礼日」は避け「全国山・鉾・屋台保存連合会」
発祥の地として「新たなる総会の在りよう」を検証・検討し、保存会の悠久の課題である
「維持保存~継承そして活用」に向け未来志向な大会を模索しなければならないと!
今後の全国総会の新たな流れを構築できるのか・・・時間ありませんので試練です

同席した「文化財課長」とその旨を確認し、「秩父事務局」に過去の予算書の手配もして
早速「國島市長」へもメールを送り「役員の皆さんの待望と現状について」報告

「検討しましょう」とお返事いただきました(^^)

理事会の中では、「新型コロナウイルス」問題と「全国各地の例祭」についてもお話
がでました! 現状中止とかは内容ですが、祭礼としての性質上「神事」は行うが
「付け祭り(山鉾屋台行事や行列など)」については、状況確認しながら・・・という
ところが多いらしいです! その地域「の観光・経済」にも打撃を及ぼしかねない
事象ですが、地域の「安全と安心」を最優先しなければなりませんから各地の対応
の推移については情報共有しようと・・・

4月の「長浜総会(13日~14日)」についても、現状実施ですが。。。これも?
いずれにしても「コロナショック」なんでしょう



Posted by たぬログ at
09:25
│Comments(0)