スポンサーリンク
「全国山・鉾・屋台保存連合会 交流会」南小学校・・・!
2018年12月03日
~「全国山・鉾・屋台保存連合会総会 秩父大会」 その2~
「技術者会 研修会」・「行政担当者連絡会議」・「視察・見学」などが終了して、総会
のもう一つの楽しみでもある「交流会」の会場へ移動(徒歩)
会場は、「南小学校」の体育館です(^^)


全国各地・また地元から500名以上の皆さんが一堂に会しての「大交流会」

開会の前に、神楽の奉納「よろこび三番叟」が演じられ「四方堅め」の舞と開会を
告げる「口上」が述べられ「隅から隅まで、ずずずぃ~っと~」







格調高い、本格的な舞に会場はシ~ンとなり緊張感すら漂いましたね

「おおさえおおさえおお、喜びありや~喜びありや~・・・・」
橘慶一郎復興副大臣(全国山・鉾会長)も駆けつけてくださいました(^^)

上田清司埼玉県知事からも歓迎のご挨拶

そして「鏡開き」~「乾杯」・・・



秩父祭り囃子保存会の皆さんによる「屋台囃子」の演奏もあって・・・リズミカルな
お囃子で身体が自然に動きます(笑)



観光課から拝領した高山祭りのグッズも、会場あちこちで市長や文化財課ご担当
と配布しながらご挨拶に廻ったり、旧知の皆さんと再会を喜んだり・・・(^^)

あっという間に時間は経って、「次期開催地の挨拶」



来年の総会は、8月3~4日青森県八戸市で開催決定
保存会会員都市最北の「八戸三社大祭山車祭り行事」が行われるあの「八戸市」
富山から新幹線乗り継いでいけば、現在は4時間半ほどで行けますね(^^)
北陸新幹線の開通でぐんと近くなりましたなぁ~~~

車でいったら三泊コースだもんね(^^) 新幹線使えば1泊2日で確実に行けるさ
秋田市や仙北市角館へ行ったときは、どちらも2泊3日だったね(^^)
技術者会総会は滋賀県大津市「大津祭保存会」が主管
こちらは近くてありがたいけどね(笑)

今回の「秩父大会」・・・秩父市は5回目の総会開催地主管、京都は6回、高岡は
4回。。。高山は設立総会(第1回)から第5回・第9回・第15回と過去に4回開催
していますが、平成5年以来になるので25年あいだが空いたのでそろそろかと
いう時期にきています(^^) 他所からも「そろそろ高山で開催でしょ!」と声が
かかるようになって来ました

テーマや開催の目的・時期をしっかり検討して、皆さんと協議の上立候補かと・・・
ここ2~3年のうちですかね(^^)
いろいろな思いも詰まった「交流会」となりました(^^)

終了後は「夜の視察~見学~体験」へ


「技術者会 研修会」・「行政担当者連絡会議」・「視察・見学」などが終了して、総会
のもう一つの楽しみでもある「交流会」の会場へ移動(徒歩)

会場は、「南小学校」の体育館です(^^)



全国各地・また地元から500名以上の皆さんが一堂に会しての「大交流会」


開会の前に、神楽の奉納「よろこび三番叟」が演じられ「四方堅め」の舞と開会を
告げる「口上」が述べられ「隅から隅まで、ずずずぃ~っと~」








格調高い、本格的な舞に会場はシ~ンとなり緊張感すら漂いましたね


「おおさえおおさえおお、喜びありや~喜びありや~・・・・」
橘慶一郎復興副大臣(全国山・鉾会長)も駆けつけてくださいました(^^)


上田清司埼玉県知事からも歓迎のご挨拶


そして「鏡開き」~「乾杯」・・・




秩父祭り囃子保存会の皆さんによる「屋台囃子」の演奏もあって・・・リズミカルな
お囃子で身体が自然に動きます(笑)




観光課から拝領した高山祭りのグッズも、会場あちこちで市長や文化財課ご担当
と配布しながらご挨拶に廻ったり、旧知の皆さんと再会を喜んだり・・・(^^)


あっという間に時間は経って、「次期開催地の挨拶」




来年の総会は、8月3~4日青森県八戸市で開催決定

保存会会員都市最北の「八戸三社大祭山車祭り行事」が行われるあの「八戸市」

富山から新幹線乗り継いでいけば、現在は4時間半ほどで行けますね(^^)

北陸新幹線の開通でぐんと近くなりましたなぁ~~~


車でいったら三泊コースだもんね(^^) 新幹線使えば1泊2日で確実に行けるさ

秋田市や仙北市角館へ行ったときは、どちらも2泊3日だったね(^^)

技術者会総会は滋賀県大津市「大津祭保存会」が主管

こちらは近くてありがたいけどね(笑)


今回の「秩父大会」・・・秩父市は5回目の総会開催地主管、京都は6回、高岡は
4回。。。高山は設立総会(第1回)から第5回・第9回・第15回と過去に4回開催
していますが、平成5年以来になるので25年あいだが空いたのでそろそろかと
いう時期にきています(^^) 他所からも「そろそろ高山で開催でしょ!」と声が
かかるようになって来ました


テーマや開催の目的・時期をしっかり検討して、皆さんと協議の上立候補かと・・・
ここ2~3年のうちですかね(^^)

いろいろな思いも詰まった「交流会」となりました(^^)


終了後は「夜の視察~見学~体験」へ



Posted by たぬログ at
16:57
│Comments(0)
「全国山・鉾・屋台保存連合会総会 秩父大会」その1
2018年12月03日
12月1日土曜日早朝に高山を出発して、埼玉県秩父市で開催された「全国山・鉾
屋台保存連合会総会 秩父大会」に行ってきました(^^)

埼玉県秩父市は、秩父山地に囲まれた盆地でセメントで有名な「武甲山」のふもと
人口6万数千人の歴史ある街です(^^)


内陸性気候で、古くは「和同開珎」(日本最初の通貨)の製作をした地域、養蚕が
盛んな「絹の街」、1500万年前は海で「化石が産出」、酒造業や味噌作りも多く
行われ、なんと言っても「秩父夜祭」は日本三大美祭としても有名で、何かと高山
と共通点があるように思われる(^^)
埼玉県は養豚も盛んで、あちこちで「豚肉料理」が・・・ほぼとんかつだったかな(笑)

初日はまず「総会 開会式」から・・・(^^)
会場は「秩父市役所 秩父宮紀念市民会館」から・・・


最前列の役員席に着くと、すでに國島市長も到着されていました(^^)

午後1時15分 総会開会
第40回となる本総会ですが、昭和54年の第1回設立総会は高山市で開催です!
有形民俗文化財指定5都市の祭り(京都・秩父・高山・日立・高岡)で始まった全国の
保存活動ですが、組織内に修理技術者会も設立され現在では正会員36団体の他
準会員1団体(いずれ国指定となったら正会員へ)など拡大の一途なんです
開会のご挨拶は全国山・鉾副会長の「國島市長」が壇上へ(^^)

会長である高岡の「橘慶一郎代議士」が、今回の内閣改造で再び「復興副大臣」に
起用されたので、副会長の「久喜秩父市長」が会長職務代理者としてご挨拶


開催地でもあり歓迎の意味も込めてご挨拶されました(^^)
過去最大、37団体470人の保存会役員・関係者~行政関係者~技術者会会員
などの参加で行われる大会で、全国の保存会都市の首長さんも15名ご出席され
地元埼玉県知事・教育長・衆参両議員・県議・議会議長・行政関係者そして文化庁
からも調査官はじめご来賓として駆けつけていただきました

総会ですから、議事進行となり「事業報告~予算・決算」の審議などが行われて
今年は役員改選であったので議事進行の途中で休憩となり「理事会」が開催され
新役員の選出が行われました、すでに各団体からの理事候補は提出済みなので
タヌたち理事は再任! 会長・副会長・専務理事・常任理事・監事について選考案
により議決! 常任理事3名の新任以外は全員留任で可決しました(^^)
報告事項の中で、タヌの「文化庁長官表彰」も披露されたので起立して御礼を
総会終了後は「技術者会研修会」と「行政関係者連絡会議」が行われました

交流会までの時間を利用して、タヌは國島市長と「秩父の街」探訪に・・・

まずは「秩父夜祭」の神社でもある、御鎮座1100年の「秩父神社」を参拝


イチョウの黄葉真っ盛りでちょうど落葉が始まったばかり・・・

お祭り前日ですが、準備も進み参拝者もたくさんで行列でしたよ


徳川家康公が大旦那となって社殿を再興したのが天正年間・・・やはり権現造りで
あちこちに極彩色の彫刻などがあしらわれた豪華な社殿でしたよ

珍しい「おみくじ」があったので、高岡市長さんや國島市長と購入して(^^)

御札等の授与所近くの「御手洗川」である「柞の禊川(ならのみそぎがわ)」で、その
『おみくじ』を水にさらすと、文字が浮かんでくるのです(^^)

市長もタヌも「大吉」でした(^^)
内容的にも納得のいく御神託でね
そして、今度は「町並み」へ・・・と言っても高山のような整備された所ではありません
が、絹の街と言われたくらいなのでそうしたな残りがあちこちにありました(^^)
買継所通りという仲買や小さな工場があったらしい町並みを案内していただいて・・・





絹の街らしい雰囲気を残してる店もちょいちょい見かけました(^^)
屋台の組の「町会所」では、みなさんが準備に入り子どもたちの獅子舞も・・・(^^)

祭り好きな人たちであることは、顔と雰囲気ですぐにわかります(笑)
待ちに待ったお祭りがもうすぐなんですから

会場に戻って、まずは「交流会」ですね



屋台保存連合会総会 秩父大会」に行ってきました(^^)


埼玉県秩父市は、秩父山地に囲まれた盆地でセメントで有名な「武甲山」のふもと
人口6万数千人の歴史ある街です(^^)



内陸性気候で、古くは「和同開珎」(日本最初の通貨)の製作をした地域、養蚕が
盛んな「絹の街」、1500万年前は海で「化石が産出」、酒造業や味噌作りも多く
行われ、なんと言っても「秩父夜祭」は日本三大美祭としても有名で、何かと高山
と共通点があるように思われる(^^)

埼玉県は養豚も盛んで、あちこちで「豚肉料理」が・・・ほぼとんかつだったかな(笑)

初日はまず「総会 開会式」から・・・(^^)

会場は「秩父市役所 秩父宮紀念市民会館」から・・・



最前列の役員席に着くと、すでに國島市長も到着されていました(^^)


午後1時15分 総会開会

第40回となる本総会ですが、昭和54年の第1回設立総会は高山市で開催です!
有形民俗文化財指定5都市の祭り(京都・秩父・高山・日立・高岡)で始まった全国の
保存活動ですが、組織内に修理技術者会も設立され現在では正会員36団体の他
準会員1団体(いずれ国指定となったら正会員へ)など拡大の一途なんです

開会のご挨拶は全国山・鉾副会長の「國島市長」が壇上へ(^^)


会長である高岡の「橘慶一郎代議士」が、今回の内閣改造で再び「復興副大臣」に
起用されたので、副会長の「久喜秩父市長」が会長職務代理者としてご挨拶



開催地でもあり歓迎の意味も込めてご挨拶されました(^^)

過去最大、37団体470人の保存会役員・関係者~行政関係者~技術者会会員
などの参加で行われる大会で、全国の保存会都市の首長さんも15名ご出席され
地元埼玉県知事・教育長・衆参両議員・県議・議会議長・行政関係者そして文化庁
からも調査官はじめご来賓として駆けつけていただきました


総会ですから、議事進行となり「事業報告~予算・決算」の審議などが行われて
今年は役員改選であったので議事進行の途中で休憩となり「理事会」が開催され
新役員の選出が行われました、すでに各団体からの理事候補は提出済みなので
タヌたち理事は再任! 会長・副会長・専務理事・常任理事・監事について選考案
により議決! 常任理事3名の新任以外は全員留任で可決しました(^^)

報告事項の中で、タヌの「文化庁長官表彰」も披露されたので起立して御礼を

総会終了後は「技術者会研修会」と「行政関係者連絡会議」が行われました


交流会までの時間を利用して、タヌは國島市長と「秩父の街」探訪に・・・


まずは「秩父夜祭」の神社でもある、御鎮座1100年の「秩父神社」を参拝



イチョウの黄葉真っ盛りでちょうど落葉が始まったばかり・・・


お祭り前日ですが、準備も進み参拝者もたくさんで行列でしたよ



徳川家康公が大旦那となって社殿を再興したのが天正年間・・・やはり権現造りで
あちこちに極彩色の彫刻などがあしらわれた豪華な社殿でしたよ


珍しい「おみくじ」があったので、高岡市長さんや國島市長と購入して(^^)

御札等の授与所近くの「御手洗川」である「柞の禊川(ならのみそぎがわ)」で、その
『おみくじ』を水にさらすと、文字が浮かんでくるのです(^^)


市長もタヌも「大吉」でした(^^)

内容的にも納得のいく御神託でね

そして、今度は「町並み」へ・・・と言っても高山のような整備された所ではありません
が、絹の街と言われたくらいなのでそうしたな残りがあちこちにありました(^^)
買継所通りという仲買や小さな工場があったらしい町並みを案内していただいて・・・





絹の街らしい雰囲気を残してる店もちょいちょい見かけました(^^)

屋台の組の「町会所」では、みなさんが準備に入り子どもたちの獅子舞も・・・(^^)

祭り好きな人たちであることは、顔と雰囲気ですぐにわかります(笑)
待ちに待ったお祭りがもうすぐなんですから


会場に戻って、まずは「交流会」ですね




Posted by たぬログ at
12:00
│Comments(0)
「秩父の総会で使う名刺、間に合いましたぁ(^^)」・・・!
2018年12月03日
「全国山・鉾・屋台保存連合会総会 秩父大会」1日より2日まで開会
(^^)
高山から総勢14名で行ってきました
11月に東京3回いったので、名刺もちょうど無くなって・・・この機会に少し中身を
替えてもらって(コテラ監修^^)、金曜日に届いてギリセーフでね

仙人臺の屋台の絵柄を大きくして、裏面に宵祭りの提灯写真をアップで・・・

いい感じになりましたぁ(^^)


これで、「交流会~屋台曳行前夜祭」のときも心配なく(^^)




高山から総勢14名で行ってきました

11月に東京3回いったので、名刺もちょうど無くなって・・・この機会に少し中身を
替えてもらって(コテラ監修^^)、金曜日に届いてギリセーフでね


仙人臺の屋台の絵柄を大きくして、裏面に宵祭りの提灯写真をアップで・・・


いい感じになりましたぁ(^^)



これで、「交流会~屋台曳行前夜祭」のときも心配なく(^^)



Posted by たぬログ at
07:17
│Comments(0)