スポンサーリンク
「八幡祭り終わりました! 10日の年行司は」・・・!
2017年10月11日
10日も6時までに「裃」を着せてもらって・・・櫻山八幡宮へ

まだ町内の各家には電気が着いてるころから、参集殿へ向かって・・・
朝食をいただいて(9日と同じものです)・・・

朝食を摂りながら「年行司」で打ち合わせをして、朝の役割分担確認
7時過ぎには配置に着いて・・・
絵馬殿での「警固受付」・ご神幸行列の「編成・確認差配」・「出御祭への参列・拝礼」・・・
8人で役割を決めて、約300名のご神幸行列を編成し「曳き出し」の準備
「神遷し」の音が拝殿方向から大きく鳴って、獅子舞・闘鶏楽・神職・宮司そして鳳輦
(御分霊=神様)が拝殿から降りてきて行列の態勢が整うと用務のベテランが木札を
掲げて「曳き出~~し」・「曳き出~~し」と列の前方から後方に走りぬけ・・・

午前8時半に予定通り「ご神幸行列」は出発しました

タヌは先頭の八幡宮「社名旗」の後で行列の差配を・・・
お天気も良く、観光客も平日で朝はやや少なく前半は順調に町廻りを・・・
タヌは途中で屋台会館の裏へ行き、西小学校の子どもたちに「ご挨拶」注意点を最終
確認して、獅子舞をしてお祓いまでしていただいて・・・

西小の同学年の獅子舞やってる3頭が来てくれて・・・・(全部で18頭いるのでね^^)
そして再び「ご神幸」の先頭に復帰して・・・
桜町の分遣隊も編成し先導して!!
11時20分順調に午前の「ご神幸行列は終了しました(^^)
役員と年行司は「お旅所祭」に参列



12時ジャストに「祭典」終了して、神社まで戻って昼食


「赤飯」そして祭りらしい料理(煮物・揚げ物)で・・・
年行司はそうそう休むまもなく、着付け直しをしていただいて・・・
着付けが上手なので「裃」姿もシャキントして、行列の前後行ったり来たりしても全然
平気なんです(^^) 専門の先生たちですから当たり前ですけど



今年から、屋台は12時で曳き別れ自由としたので、参道に3台残ったほかは各町内
各屋台蔵周辺に移動して、多くの人に楽しんでいただけたようです(^^)

午後1時半、午後の「ご神幸」行列出発・・・あと半分

安川通りへも時間少し前に進行

このあたりから、獅子舞の音も「高い山から」に変り、子どもたちがそれにあわせて歌い
始めると、今年の祭りもまもなく終わる・・・なんかジ~~ンとしてきます
そして八幡宮へ帰順して、副年行司4名で「警固券回収」役と「行列解散・参進」の
挨拶役に別れ、最後尾まで来たらそのまま拝殿へ参進して・・・
御分霊の帰着を告げる「神遷し」をして「還御祭」に参列
祭典終了してようやく2日間の例祭がおわりました

タヌは、その後拝殿前で「祭びと魂」の最後の収録
ほぼ密着取材で皆さまにはご迷惑おかけしました!!!
どんな番組になるのか楽しみと不安と・・・
皆さまお疲れ様でした(^^) 素晴らしい例祭になりました(^^)
「八幡宮の大神様のご神威のおかげさまでご神徳をいただいて、氏子地域のまたこの
地域全体の安寧を祈るお祭が出来ましたことに心より感謝」

みなさんお参りにいきましょうね





まだ町内の各家には電気が着いてるころから、参集殿へ向かって・・・

朝食をいただいて(9日と同じものです)・・・


朝食を摂りながら「年行司」で打ち合わせをして、朝の役割分担確認

7時過ぎには配置に着いて・・・
絵馬殿での「警固受付」・ご神幸行列の「編成・確認差配」・「出御祭への参列・拝礼」・・・
8人で役割を決めて、約300名のご神幸行列を編成し「曳き出し」の準備

「神遷し」の音が拝殿方向から大きく鳴って、獅子舞・闘鶏楽・神職・宮司そして鳳輦
(御分霊=神様)が拝殿から降りてきて行列の態勢が整うと用務のベテランが木札を
掲げて「曳き出~~し」・「曳き出~~し」と列の前方から後方に走りぬけ・・・


午前8時半に予定通り「ご神幸行列」は出発しました


タヌは先頭の八幡宮「社名旗」の後で行列の差配を・・・

お天気も良く、観光客も平日で朝はやや少なく前半は順調に町廻りを・・・

タヌは途中で屋台会館の裏へ行き、西小学校の子どもたちに「ご挨拶」注意点を最終
確認して、獅子舞をしてお祓いまでしていただいて・・・


西小の同学年の獅子舞やってる3頭が来てくれて・・・・(全部で18頭いるのでね^^)
そして再び「ご神幸」の先頭に復帰して・・・

桜町の分遣隊も編成し先導して!!
11時20分順調に午前の「ご神幸行列は終了しました(^^)

役員と年行司は「お旅所祭」に参列




12時ジャストに「祭典」終了して、神社まで戻って昼食



「赤飯」そして祭りらしい料理(煮物・揚げ物)で・・・

年行司はそうそう休むまもなく、着付け直しをしていただいて・・・

着付けが上手なので「裃」姿もシャキントして、行列の前後行ったり来たりしても全然
平気なんです(^^) 専門の先生たちですから当たり前ですけど




今年から、屋台は12時で曳き別れ自由としたので、参道に3台残ったほかは各町内
各屋台蔵周辺に移動して、多くの人に楽しんでいただけたようです(^^)


午後1時半、午後の「ご神幸」行列出発・・・あと半分


安川通りへも時間少し前に進行


このあたりから、獅子舞の音も「高い山から」に変り、子どもたちがそれにあわせて歌い
始めると、今年の祭りもまもなく終わる・・・なんかジ~~ンとしてきます

そして八幡宮へ帰順して、副年行司4名で「警固券回収」役と「行列解散・参進」の
挨拶役に別れ、最後尾まで来たらそのまま拝殿へ参進して・・・

御分霊の帰着を告げる「神遷し」をして「還御祭」に参列

祭典終了してようやく2日間の例祭がおわりました


タヌは、その後拝殿前で「祭びと魂」の最後の収録

ほぼ密着取材で皆さまにはご迷惑おかけしました!!!
どんな番組になるのか楽しみと不安と・・・

皆さまお疲れ様でした(^^) 素晴らしい例祭になりました(^^)

「八幡宮の大神様のご神威のおかげさまでご神徳をいただいて、氏子地域のまたこの
地域全体の安寧を祈るお祭が出来ましたことに心より感謝」


みなさんお参りにいきましょうね




Posted by たぬログ at
07:32
│Comments(0)