スポンサーリンク
「八幡祭終わりました! 年行司の仕事はハードでね」・・・!
2017年10月10日
好天に恵まれて、秋の高山祭(八幡祭)無事に斎行そして終了しました(^^)
タヌの今年の役職は「副年行司長」、正副4名づつの年行司8名で今年の「例祭」を司
どる大役、2年づつスライドしていきますから予定では来年「年行司長」を務めます
8月1日の「祭事始祭」から、幾多の会議・段取り・準備を重ねてようやくこぎつけた例祭
でしたが、神社役員・氏子の皆さんのご理解やご協力はもちろん、高山市・高山警察署
そして高山祭りに関係するすべての機関・企業の皆様のご支援の賜物・・・
只々感謝あるのみです

今はまだ放心状態で・・・思考能力がありませんけど(笑)
足はパンパン
身体はガシガシ
二日間の、慣れない裃生活で思うように身体は言うこと聞かない状態です

年行司の仕事・・・少し時系列で紹介しましょう!!!
9日・10日両日とも朝は5時起床
身繕いをして、「裃着用」我が家では「母・家内」総出で着せてもらいます・・・

朝6時には、出かけますが初日は7時からの屋台組「順道場挨拶」からスタート


強力タッグを組む、正副年行司のお仲間たち(^^)


約1時間、18組の屋台組の挨拶を受け「誓詞」を朗読して年行司の差配に従うべく
当番主任は各屋台組を代表して「押印」します
ここから祭りはスタートします(^^)
各屋台組が、台車の駐台位置に屋台を曳きこむまでの1時間で朝食

両日の朝食は同じ内容で、早朝から奉仕する年行司・役員・神職、職員・要員・用務員
など食堂を準備し供されます(^^)
ご飯・みそ汁・卵豆腐・海苔、そして漬物でね(^^)
屋台の位置確認のあとは、例祭祭典の準備・ご来賓の出迎え・手水補助など・・・
そして、祭典開始絵馬殿~拝殿までは先導・・・


祭典の後は、「直会」・・・ご来賓の接待も仕事?
タヌは、その間にケーブルTVへの出演録画撮りもあったりして・・・その後大慌てで
昼食を・・・これも食堂で天ぷらや煮物・煮いかなどで
そして、午後1時には9日の下廻りご神幸行列の編成をして出発!
拝殿での出御祭にも列席して・・・

下廻りご神幸行列~分遣隊での細かな地域隅々まで獅子舞・闘鶏楽・神職・役員で
編成して廻ります(^^)
ご駐輦所(大新町5丁目会館)での、町内会長への挨拶もタヌの仕事!
4時過ぎに参集殿に戻り、少しの休憩と夕食・・・さすがに神社での三食目は食欲が
沸かず・・・遠慮して裃脱いで、着付けの部屋で係りの方が見えるまで休憩
5時から「宵祭」の屋台編成・確認およびタヌは年行司長と二人各屋台組への「まもなく
開始」のあいさつ回り・・・
そして6時「曳き出し」で「宵祭スタート」・・・

行列の先頭で指揮



最後は、仮順道場で「曳き別れ」の挨拶を受けて、寸志・御酒を授与
警備関係者など遅くまで現場に居るみなさんへのお礼のご挨拶!
最後まで残って、各屋台を見送ってくれた獅子連中・神楽臺への挨拶など・・・
そして、ようやく年行司1日目解散

9時過ぎにやっと帰宅して、仙人臺組の宵祭「慰労会」の会場へ・・・
1時間だけ参加して(^^) 翌日も早いのでお暇してね

12時前にようやくおやすみなさい
まずは、1日目無事終了


タヌの今年の役職は「副年行司長」、正副4名づつの年行司8名で今年の「例祭」を司
どる大役、2年づつスライドしていきますから予定では来年「年行司長」を務めます

8月1日の「祭事始祭」から、幾多の会議・段取り・準備を重ねてようやくこぎつけた例祭
でしたが、神社役員・氏子の皆さんのご理解やご協力はもちろん、高山市・高山警察署
そして高山祭りに関係するすべての機関・企業の皆様のご支援の賜物・・・

只々感謝あるのみです


今はまだ放心状態で・・・思考能力がありませんけど(笑)
足はパンパン


二日間の、慣れない裃生活で思うように身体は言うこと聞かない状態です


年行司の仕事・・・少し時系列で紹介しましょう!!!

9日・10日両日とも朝は5時起床

身繕いをして、「裃着用」我が家では「母・家内」総出で着せてもらいます・・・


朝6時には、出かけますが初日は7時からの屋台組「順道場挨拶」からスタート



強力タッグを組む、正副年行司のお仲間たち(^^)



約1時間、18組の屋台組の挨拶を受け「誓詞」を朗読して年行司の差配に従うべく
当番主任は各屋台組を代表して「押印」します

ここから祭りはスタートします(^^)

各屋台組が、台車の駐台位置に屋台を曳きこむまでの1時間で朝食


両日の朝食は同じ内容で、早朝から奉仕する年行司・役員・神職、職員・要員・用務員
など食堂を準備し供されます(^^)

ご飯・みそ汁・卵豆腐・海苔、そして漬物でね(^^)

屋台の位置確認のあとは、例祭祭典の準備・ご来賓の出迎え・手水補助など・・・
そして、祭典開始絵馬殿~拝殿までは先導・・・



祭典の後は、「直会」・・・ご来賓の接待も仕事?

タヌは、その間にケーブルTVへの出演録画撮りもあったりして・・・その後大慌てで
昼食を・・・これも食堂で天ぷらや煮物・煮いかなどで

そして、午後1時には9日の下廻りご神幸行列の編成をして出発!
拝殿での出御祭にも列席して・・・


下廻りご神幸行列~分遣隊での細かな地域隅々まで獅子舞・闘鶏楽・神職・役員で
編成して廻ります(^^)

ご駐輦所(大新町5丁目会館)での、町内会長への挨拶もタヌの仕事!
4時過ぎに参集殿に戻り、少しの休憩と夕食・・・さすがに神社での三食目は食欲が
沸かず・・・遠慮して裃脱いで、着付けの部屋で係りの方が見えるまで休憩

5時から「宵祭」の屋台編成・確認およびタヌは年行司長と二人各屋台組への「まもなく
開始」のあいさつ回り・・・

そして6時「曳き出し」で「宵祭スタート」・・・


行列の先頭で指揮




最後は、仮順道場で「曳き別れ」の挨拶を受けて、寸志・御酒を授与

警備関係者など遅くまで現場に居るみなさんへのお礼のご挨拶!
最後まで残って、各屋台を見送ってくれた獅子連中・神楽臺への挨拶など・・・

そして、ようやく年行司1日目解散


9時過ぎにやっと帰宅して、仙人臺組の宵祭「慰労会」の会場へ・・・

1時間だけ参加して(^^) 翌日も早いのでお暇してね


12時前にようやくおやすみなさい

まずは、1日目無事終了


Posted by たぬログ at
19:48
│Comments(5)