スポンサーリンク
「櫻山八幡宮で元始祭」が・・・!
2015年01月04日
1月3日午前11時、・・・毎年行われる櫻山八幡宮「元始祭」に参列してきました(^^)

氏子総代長始め責任役員、氏子総代・神社役員、氏子町内会長など総勢40名ほどが
参列して厳粛に執り行われました(^^)

宮司祝詞奏上の後に、巫女舞も行われ・・・^^

玉櫛を奉り拝礼してまいりました!(^^)
神事終了後は参集殿で「直会」・・・(^^)

今日は「おせち料理」「煮いか」「つけもの」などで簡略化して・・・^^


暮れの大雪で、神域の大杉などが倒れて八幡宮域でも大きな雪害が・・・(^^)

初詣の順路を変えて大混雑でしたが、参拝者の皆さんが整然と順路を守ってくださり
大きな事故もなく行われました!

これも櫻山八幡宮の大神様の御神威・御神徳のおかげさまで・・・(^^)
今年もスタートしましたぁ^^


氏子総代長始め責任役員、氏子総代・神社役員、氏子町内会長など総勢40名ほどが
参列して厳粛に執り行われました(^^)


宮司祝詞奏上の後に、巫女舞も行われ・・・^^

玉櫛を奉り拝礼してまいりました!(^^)

神事終了後は参集殿で「直会」・・・(^^)


今日は「おせち料理」「煮いか」「つけもの」などで簡略化して・・・^^



暮れの大雪で、神域の大杉などが倒れて八幡宮域でも大きな雪害が・・・(^^)


初詣の順路を変えて大混雑でしたが、参拝者の皆さんが整然と順路を守ってくださり
大きな事故もなく行われました!


これも櫻山八幡宮の大神様の御神威・御神徳のおかげさまで・・・(^^)

今年もスタートしましたぁ^^

Posted by たぬログ at
15:43
│Comments(0)
「正月のしめ飾りいろいろ」・・・!
2015年01月04日
お正月の風景といえば・・・「しめ飾り」がありますよね!
高山では「門松」を立てる風習はあまりなくて(この地方には竹が少ない?)、一般的には
玄関の「しめ飾り」が多いですね・・・(^^)
「しめ飾り」は種類が豊富で散歩してみて歩くだけでも楽しいですよね(^^)
我が家のご近所チョッと歩いただけでも・・・



玉飾りともいわれる「たて飾り」のものや・・・^^


リーフ飾りともいわれる「輪飾り」や・・・^^

ごぼうじめとか呼ばれる「横飾り」・・・・などなど各家庭でいろんな「しめ飾り」を・・(^^)
元来「注連縄」(しめ縄)とは、神社・社・神棚など神を祀る神聖な場所を示すために
つけられるもの・・・・
しめ縄が形を変えて「しめ飾り」となったようで・・・(^^)
各家庭や会社などに飾られるのは「玄関飾り」といって、古い年の不浄を払い、家の
人々の長寿や家系繁盛・商売繁盛などを願って飾られるようになったとか・・・^^
昔は自動車にもほぼつけられていましたが、今は見かけなくなりましたね^^(笑)
正月の風習も、時代とともに生活スタイルが変わり・価値観が変わりどんどん簡略化
されてきている現状ですよね^^ それはそれで致し方ないのかもしれません^^
昔〜むかしの我が家では・・・記憶をたどると(一部)
正月飾りは、玄関飾りは29日31日ではダメで30日に飾ること・・・^^
大晦日早めに神棚の掃除をして、神饌を飾り、神棚の横には祖父や父が用意した
「松飾り」を取り付けた・・・^^
31日は「塩ぶりの焼き物」「賽の目に切った大根・にんじん・ジャガイモの味噌汁・・・」
「歳取りの食事」として、皆そろって食べた・・・^^
元旦の朝は、家長あるいは男がまず火をつける(炭起こす・湯を沸かすなど)・・・^^
神棚と仏壇を順にお参りして・・・祖父といっしょに「天皇様にご挨拶」(皇居遥拝^^)
今でも皇居の方向はすぐにわかります(笑)
玄関に「国旗」を立てて・・・(^^)
家族がそろって、新年の挨拶をしまずは「お屠蘇」を・・・^^
おせち料理を食べて〜雑煮・・・^^
(田作り・錦糸卵・きんとん・数の子・しいたけ・なつめ・こも豆腐・くずし・・・)
雑煮の具材は・・・
(鶏肉・ねぎ・凍み豆腐くらいだったような・・・)
そして朝ごはんのあと「お年玉」が配られましたな(^^)

とにかく、このときのために親たちの言うこと聞いてせっせと小働きして点数稼ぎ(笑)
そして正月の間は家族全員がいるという空間の中で、「百人一首」や「トランプゲーム」
「すごろく」「花札」・・・そして家族ゲームの王道「ダイヤモンドゲーム」やったっけ?(笑)
家族みんなで楽しんだという記憶が・・・・(^^)
そして夜になると、親戚や父の友人たちが集まってきてドンちゃん騒ぎやマージャン大会
子供ながらに父の後ろでじっと見てて、中学行く前には覚えたよな・・・(笑)
1月2日朝5時・・・早く目がさめて昭和のお正月思い出していましたぁ(^^)

高山では「門松」を立てる風習はあまりなくて(この地方には竹が少ない?)、一般的には
玄関の「しめ飾り」が多いですね・・・(^^)

「しめ飾り」は種類が豊富で散歩してみて歩くだけでも楽しいですよね(^^)

我が家のご近所チョッと歩いただけでも・・・




玉飾りともいわれる「たて飾り」のものや・・・^^


リーフ飾りともいわれる「輪飾り」や・・・^^

ごぼうじめとか呼ばれる「横飾り」・・・・などなど各家庭でいろんな「しめ飾り」を・・(^^)

元来「注連縄」(しめ縄)とは、神社・社・神棚など神を祀る神聖な場所を示すために
つけられるもの・・・・

しめ縄が形を変えて「しめ飾り」となったようで・・・(^^)

各家庭や会社などに飾られるのは「玄関飾り」といって、古い年の不浄を払い、家の
人々の長寿や家系繁盛・商売繁盛などを願って飾られるようになったとか・・・^^
昔は自動車にもほぼつけられていましたが、今は見かけなくなりましたね^^(笑)

正月の風習も、時代とともに生活スタイルが変わり・価値観が変わりどんどん簡略化
されてきている現状ですよね^^ それはそれで致し方ないのかもしれません^^
昔〜むかしの我が家では・・・記憶をたどると(一部)

正月飾りは、玄関飾りは29日31日ではダメで30日に飾ること・・・^^

大晦日早めに神棚の掃除をして、神饌を飾り、神棚の横には祖父や父が用意した
「松飾り」を取り付けた・・・^^

31日は「塩ぶりの焼き物」「賽の目に切った大根・にんじん・ジャガイモの味噌汁・・・」
「歳取りの食事」として、皆そろって食べた・・・^^

元旦の朝は、家長あるいは男がまず火をつける(炭起こす・湯を沸かすなど)・・・^^
神棚と仏壇を順にお参りして・・・祖父といっしょに「天皇様にご挨拶」(皇居遥拝^^)

玄関に「国旗」を立てて・・・(^^)

家族がそろって、新年の挨拶をしまずは「お屠蘇」を・・・^^
おせち料理を食べて〜雑煮・・・^^
(田作り・錦糸卵・きんとん・数の子・しいたけ・なつめ・こも豆腐・くずし・・・)
雑煮の具材は・・・
(鶏肉・ねぎ・凍み豆腐くらいだったような・・・)
そして朝ごはんのあと「お年玉」が配られましたな(^^)


とにかく、このときのために親たちの言うこと聞いてせっせと小働きして点数稼ぎ(笑)
そして正月の間は家族全員がいるという空間の中で、「百人一首」や「トランプゲーム」
「すごろく」「花札」・・・そして家族ゲームの王道「ダイヤモンドゲーム」やったっけ?(笑)
家族みんなで楽しんだという記憶が・・・・(^^)

そして夜になると、親戚や父の友人たちが集まってきてドンちゃん騒ぎやマージャン大会
子供ながらに父の後ろでじっと見てて、中学行く前には覚えたよな・・・(笑)

1月2日朝5時・・・早く目がさめて昭和のお正月思い出していましたぁ(^^)

Posted by たぬログ at
07:18
│Comments(0)