スポンサーリンク
「昨晩の夜回りは」・・・!
2020年12月23日
昨晩は金子事務所の秘書さんと「今日の会合のレクチャー」や情報交換」して・・・
その後、夜回りしながら「情報をご教示」いただいたり、「状況の説明」やら・・・



やはり、現場の生のお声を聞くことは重要で! それぞれの対応や厳しいご意見も
しっかり受け止めることも大切! 先日の飲食関係の皆さんからの「俊平代議士」へ
の直接面談・嘆願書をお受けしたことなどについて、御礼やその後の報告など・・・

思わぬ形で、いろいろな方にお会いできて・・・皆さんの話を聞ける・・・

今回の事象は、どう考えても「制度設計」が??? その上に後手や矛盾なる事象も
発生! 目的が何なのか?? 「感染症対策」?「経済対策」?? やりようによっては
「やったもん得」みたいな取られ方をする向きも・・・
何よりも、なんでもっとちゃんとした説明ができなかったのか?
(ひとごとみたいな対応の関係者には失望やな!)
普通に考えても大きな「混乱」に発展すると
最終「修正」の方向で一旦は修めるのか???
ただ、市中では「時短要請」は感染症対策からの「飲食関係」への支援であり、実際
その他の業種の人たちの中にも「切迫」した状況もある!として「感染症対策!」は
最優先かもしれないけど、高山市における次なる「経済対策」を望む声も
努力しても!頑張っても! なんともならんのやさ!! って方たちの「声」にも
しっかり耳を傾けてほしいね
みんな頑張って生きてるんだから・・・
ただこういう時「ネガティブ発言」は控えようね
「一丸」で乗り切らなければいけないんだから


その後、夜回りしながら「情報をご教示」いただいたり、「状況の説明」やら・・・




やはり、現場の生のお声を聞くことは重要で! それぞれの対応や厳しいご意見も
しっかり受け止めることも大切! 先日の飲食関係の皆さんからの「俊平代議士」へ
の直接面談・嘆願書をお受けしたことなどについて、御礼やその後の報告など・・・


思わぬ形で、いろいろな方にお会いできて・・・皆さんの話を聞ける・・・


今回の事象は、どう考えても「制度設計」が??? その上に後手や矛盾なる事象も
発生! 目的が何なのか?? 「感染症対策」?「経済対策」?? やりようによっては
「やったもん得」みたいな取られ方をする向きも・・・

何よりも、なんでもっとちゃんとした説明ができなかったのか?

(ひとごとみたいな対応の関係者には失望やな!)

普通に考えても大きな「混乱」に発展すると

最終「修正」の方向で一旦は修めるのか???
ただ、市中では「時短要請」は感染症対策からの「飲食関係」への支援であり、実際
その他の業種の人たちの中にも「切迫」した状況もある!として「感染症対策!」は
最優先かもしれないけど、高山市における次なる「経済対策」を望む声も

努力しても!頑張っても! なんともならんのやさ!! って方たちの「声」にも
しっかり耳を傾けてほしいね

みんな頑張って生きてるんだから・・・

ただこういう時「ネガティブ発言」は控えようね

「一丸」で乗り切らなければいけないんだから



Posted by たぬログ at
14:08
│Comments(0)
「昨日は西小学校からオンライン会議参加」・・・!
2020年12月23日
今朝は早番だったので。。。。5時半に起きて

ご飯と味噌汁で朝ごはん

ニュースチェックして・・・6時半に会社へ
☆今日は、「上皇陛下(平成天皇)」のお誕生日
87歳をお迎えになった
「激動の昭和」の時代は「皇太子殿下」として昭和天皇をお支えになって、「災害の
平成」の時代には、今上天皇陛下として国民に寄り添い皇后さまと「被災地」訪問
されて、各地を励まされて廻っておられたお姿が印象に残っている
いつまでもお元気でお過ごしいただきたい

昨日午後に、「学校運営協議会長会」が開催されて市内20数箇所の学校現場と
「高山市教育委員会」をオンラインで結んで「学校長」とオンライン会議に出席

同級生「中野谷康司教育長」のご挨拶のあと、「学校運営協議会」と「地域学校
協働本部」についての2回目の「説明・報告」をいただいて・・・



実践発表は、荘川中学校と日枝中学校の「学校運営協議会」から・・・
学校長と話を聞きながら、チャットで「質問」や「感想」を入れます
初めての経験だったので、チョッと戸惑うことも
その後グループディスカッションも行われ、グループ内で情報交換
タヌも西小学校の初年度の事例・事業について発表
コロナ禍のなかでの「学校運営」について、学校長と密接に対応したこと、休業中の
保護者支援事業「弁当配布」のPTA事業にアドバイスをしながら協力、そして・・・
11月の6年生の「修学旅行」では、屋台会館で「屋台に乗る」・「からくりの実演を
見学する」という子どもたちの「思い出作り」を提案して、PTAはもちろん「西地区
まちづくり協議会」や地域の皆さん・祭り関係者・神社など、校区の地域住民の
皆さんの「ご理解・ご協力」を得て事業が出来たことなど「報告」を・・・
「学校運営協議会会長会」でお話を聞くと、「地域・校区」によっては大きな予算を
持って事業に臨まれるところなど多少差異があることは気になるが、その地域の
特徴や事情に合わせて「地域ぐるみ」で「子育て」に協力する方向性は同じ!!
来年度も、中心市街地の小規模校でもある「西小学校」の地域特性に合わせた
「協働事業」を展開するべきか?? 学校長の相談を受けながら・・・だね

いろんな意味で「会議や会合」も形を変えて・・・

どんどん「デジタル化」だ




ご飯と味噌汁で朝ごはん


ニュースチェックして・・・6時半に会社へ

☆今日は、「上皇陛下(平成天皇)」のお誕生日
87歳をお迎えになった

「激動の昭和」の時代は「皇太子殿下」として昭和天皇をお支えになって、「災害の
平成」の時代には、今上天皇陛下として国民に寄り添い皇后さまと「被災地」訪問
されて、各地を励まされて廻っておられたお姿が印象に残っている

いつまでもお元気でお過ごしいただきたい


昨日午後に、「学校運営協議会長会」が開催されて市内20数箇所の学校現場と
「高山市教育委員会」をオンラインで結んで「学校長」とオンライン会議に出席


同級生「中野谷康司教育長」のご挨拶のあと、「学校運営協議会」と「地域学校
協働本部」についての2回目の「説明・報告」をいただいて・・・




実践発表は、荘川中学校と日枝中学校の「学校運営協議会」から・・・

学校長と話を聞きながら、チャットで「質問」や「感想」を入れます

初めての経験だったので、チョッと戸惑うことも

その後グループディスカッションも行われ、グループ内で情報交換

タヌも西小学校の初年度の事例・事業について発表

コロナ禍のなかでの「学校運営」について、学校長と密接に対応したこと、休業中の
保護者支援事業「弁当配布」のPTA事業にアドバイスをしながら協力、そして・・・
11月の6年生の「修学旅行」では、屋台会館で「屋台に乗る」・「からくりの実演を
見学する」という子どもたちの「思い出作り」を提案して、PTAはもちろん「西地区
まちづくり協議会」や地域の皆さん・祭り関係者・神社など、校区の地域住民の
皆さんの「ご理解・ご協力」を得て事業が出来たことなど「報告」を・・・

「学校運営協議会会長会」でお話を聞くと、「地域・校区」によっては大きな予算を
持って事業に臨まれるところなど多少差異があることは気になるが、その地域の
特徴や事情に合わせて「地域ぐるみ」で「子育て」に協力する方向性は同じ!!
来年度も、中心市街地の小規模校でもある「西小学校」の地域特性に合わせた
「協働事業」を展開するべきか?? 学校長の相談を受けながら・・・だね


いろんな意味で「会議や会合」も形を変えて・・・


どんどん「デジタル化」だ



Posted by たぬログ at
09:58
│Comments(0)