スポンサーリンク
「仙人臺大改修、新たな発見 文政13年」・・・!
2022年07月08日
昨日7月7日より、「仙人臺」屋台の大改修、2期工事が始まりました

部分改修は、10年毎に位のペースで行ってきたけど、3年掛かりの大改修は昭和
40年代以来50年ぶり(^^)
屋台組8軒でのチャレンジ、2年目に突入です


昨日は、早朝より請負業者さんの工場へ分解した部材を搬入作業




今年度は、屋根~上段~大幕を中心に・・・バラバラにして持っていかれます
そんな中、唐破風屋根の最上部の部材「箱棟」の裏側から、年号の文字が・・・

「文政13年(1830年)」と読めます
仙人臺は、享保年間に創建された「屋台湯の花」の分れで・・・寛政5年頃には
現在の原型となるような屋台に進化していたと考えられる・・・(材料の年輪測定)

高山の屋台が、現在の形(高山型屋台)にもっとも進化したのが「文化・文政」の頃
屋台の修理が約50年サイクルとすると・・・享保の創建~寛政の大改修~
文政年間の修理・・・時代の推移に合致する点が多いと思うし、そのあたりの
年号の部材が現存していることから、確率は高いと考えられるね

分解・解体修理のときは・・・目が離せないんだよな

ご先祖様たちが繋いできた300年
次世代へとバトンリレーするために、8軒でチャレンジ中です




部分改修は、10年毎に位のペースで行ってきたけど、3年掛かりの大改修は昭和
40年代以来50年ぶり(^^)

屋台組8軒でのチャレンジ、2年目に突入です



昨日は、早朝より請負業者さんの工場へ分解した部材を搬入作業





今年度は、屋根~上段~大幕を中心に・・・バラバラにして持っていかれます

そんな中、唐破風屋根の最上部の部材「箱棟」の裏側から、年号の文字が・・・


「文政13年(1830年)」と読めます

仙人臺は、享保年間に創建された「屋台湯の花」の分れで・・・寛政5年頃には
現在の原型となるような屋台に進化していたと考えられる・・・(材料の年輪測定)

高山の屋台が、現在の形(高山型屋台)にもっとも進化したのが「文化・文政」の頃

屋台の修理が約50年サイクルとすると・・・享保の創建~寛政の大改修~
文政年間の修理・・・時代の推移に合致する点が多いと思うし、そのあたりの
年号の部材が現存していることから、確率は高いと考えられるね


分解・解体修理のときは・・・目が離せないんだよな


ご先祖様たちが繋いできた300年

次世代へとバトンリレーするために、8軒でチャレンジ中です



Posted by たぬログ at
12:36
│Comments(0)
「夏はこれっ! 豆乳豆腐そして寒天」・・・!
2022年07月08日
7月8日金曜日・・・あっという間に週末やな

昨晩の家めし==今年の夏も「豆乳豆腐」



自分は、「絹豆腐」に「豆乳」掛けて、お茶漬けのりかふりかけd・・・
冷いやつ好きです
夏はこれなんだよな~~
昨晩のデザートは「寒天」

バアチャンがチョイチョイ作ってくれます
昨晩は「みかんの缶詰」と合わせて(^^)
夏の食材、楽しみながら・・・暑い夏をなんとか乗り越えないと



昨晩の家めし==今年の夏も「豆乳豆腐」




自分は、「絹豆腐」に「豆乳」掛けて、お茶漬けのりかふりかけd・・・

冷いやつ好きです



昨晩のデザートは「寒天」


バアチャンがチョイチョイ作ってくれます

昨晩は「みかんの缶詰」と合わせて(^^)

夏の食材、楽しみながら・・・暑い夏をなんとか乗り越えないと



Posted by たぬログ at
07:11
│Comments(0)