スポンサーリンク
「今日も蒸し暑い、この季節に超激辛」・・・!
2018年08月02日
高架橋の気温、12時36℃~37℃

取引先のご担当と昼ごはん


やはりこの季節には、「激辛」がいい


一雨降ってくれんさい(^^)




取引先のご担当と昼ごはん



やはりこの季節には、「激辛」がいい



一雨降ってくれんさい(^^)



Posted by たぬログ at
14:59
│Comments(0)
「8月1日 祭事始祭 秋祭りのスタート」・・・!
2018年08月02日
昨晩は、櫻山八幡宮「祭事始祭」・・・


江戸時代、八幡祭りは旧暦の8月1日に行われ・・・だいたい9月初めかな?
金森公の統治時代に、高山の北の鎮護神として崇められた八幡宮へ祭りのときに
2名の奉行を差し向け、采配したことから「奉行祭」ともいわれた
天領になってからも、飛騨代官所はこの制度を続けて派遣!
明治以後は、屋台組より「年行司」と言う形でその制度を維持し今日に至る
現在は、約5年に一度の「抽籤祭」で各年の「年行司・副年行司」8名を屋台組に
割り当てて、8名の合議で祭りを「差配」する
その名残が、9日朝7時から行われる「順道場挨拶」
日枝神社が、「青竹」で各屋台組に指示を出すのに対して、八幡宮では各屋台組
の当番主任・臺名旗を「順道場」召集し、「祭りの差配」はすべて年行司の指示に
従う旨約して押印するという行事を現在も伝えている





ここまで「年行司」4名で、事前会議を数回行い今年の祭礼についての「建言書」を
上申して、改善の計画を責任役員会で了承していただき、祭礼の要綱の変更まで
やっていただいたので、今年の宵祭りから「コース」が変わります(^^)
その他にも、行列の順路の変更も上申しご了解いただきました(^^)
新しく選任された『副年行司』4名に経緯を説明し、副年行司長を互選し今日より
10月の例祭まで、準備・段取りの為毎月5~7回の会議、順路点検・挨拶回りや
資料作成作業・作法の練習などを徹底的にやります(^^)
8人の合議・またチームワークで祭りの「良し悪し」が問われる、「最高差配機関」
でもありますので、ガッチリ連携をとって頑張るのです(^^)
今年は「年行司長」として、年行司・副年行司の皆さんとともに祭礼の成功に向け
スタートしました(^^)





江戸時代、八幡祭りは旧暦の8月1日に行われ・・・だいたい9月初めかな?
金森公の統治時代に、高山の北の鎮護神として崇められた八幡宮へ祭りのときに
2名の奉行を差し向け、采配したことから「奉行祭」ともいわれた

天領になってからも、飛騨代官所はこの制度を続けて派遣!
明治以後は、屋台組より「年行司」と言う形でその制度を維持し今日に至る

現在は、約5年に一度の「抽籤祭」で各年の「年行司・副年行司」8名を屋台組に
割り当てて、8名の合議で祭りを「差配」する

その名残が、9日朝7時から行われる「順道場挨拶」

日枝神社が、「青竹」で各屋台組に指示を出すのに対して、八幡宮では各屋台組
の当番主任・臺名旗を「順道場」召集し、「祭りの差配」はすべて年行司の指示に
従う旨約して押印するという行事を現在も伝えている






ここまで「年行司」4名で、事前会議を数回行い今年の祭礼についての「建言書」を
上申して、改善の計画を責任役員会で了承していただき、祭礼の要綱の変更まで
やっていただいたので、今年の宵祭りから「コース」が変わります(^^)

その他にも、行列の順路の変更も上申しご了解いただきました(^^)

新しく選任された『副年行司』4名に経緯を説明し、副年行司長を互選し今日より
10月の例祭まで、準備・段取りの為毎月5~7回の会議、順路点検・挨拶回りや
資料作成作業・作法の練習などを徹底的にやります(^^)
8人の合議・またチームワークで祭りの「良し悪し」が問われる、「最高差配機関」
でもありますので、ガッチリ連携をとって頑張るのです(^^)

今年は「年行司長」として、年行司・副年行司の皆さんとともに祭礼の成功に向け
スタートしました(^^)



Posted by たぬログ at
10:52
│Comments(0)