「西小学校、6年生を送る会」・・・!
2019年02月21日
今日は、西小学校で年度末の「学校評議委員会」があり出席・・・


昼食を用意いただいて、ランチ会議



学校経営については、学校長より「学校自己評価」・「今後の展望」・「主体性を育む
取り組み」など学校目標具現の為の成果と課題等についてお話があり、評議員より
質問事項や感想を順次述べた(^^)
見えにくい課題などには、評議員や保護者からも専門的な意見も出たが概ね学校
方針を支持なしなお保護者や地域の協力を得ることなどを協議
学校評議員制度も今年より「学校運営協議会」へと移行していく(^^)
新制度では、「学校運営の教育課程を含む基本方針の承認」、「学校運営について
の評価」、「学校運営について、校長や教育委員会に意見を述べる」などなど
保護者や地域の代表が学校運営に直接関わる事により他の声を学校運営に反映
して生かすことが出来る!、地域が学校を応援して、学校と子どもたちを核とした
地域づくり(コミュニティの強化を含む)が図られることになる(^^)
評議委員会終了後は「6年生を送る会」の見学(^^)




練習の成果、大きな声で精一杯の感謝を込めて・・・

50年以上前、木造の旧校舎の講堂に飾られてた「雷鳥」は今もなお健在です





昼食を用意いただいて、ランチ会議




学校経営については、学校長より「学校自己評価」・「今後の展望」・「主体性を育む
取り組み」など学校目標具現の為の成果と課題等についてお話があり、評議員より
質問事項や感想を順次述べた(^^)

見えにくい課題などには、評議員や保護者からも専門的な意見も出たが概ね学校
方針を支持なしなお保護者や地域の協力を得ることなどを協議

学校評議員制度も今年より「学校運営協議会」へと移行していく(^^)

新制度では、「学校運営の教育課程を含む基本方針の承認」、「学校運営について
の評価」、「学校運営について、校長や教育委員会に意見を述べる」などなど
保護者や地域の代表が学校運営に直接関わる事により他の声を学校運営に反映
して生かすことが出来る!、地域が学校を応援して、学校と子どもたちを核とした
地域づくり(コミュニティの強化を含む)が図られることになる(^^)

評議委員会終了後は「6年生を送る会」の見学(^^)





練習の成果、大きな声で精一杯の感謝を込めて・・・


50年以上前、木造の旧校舎の講堂に飾られてた「雷鳥」は今もなお健在です



スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 15:17│Comments(0)