「年行司会 中押しの懇親会」・・・!
2018年09月30日
昨晩は、櫻山八幡宮例祭 今年度「年行司会 中押しの懇親会」を開催

8月1日の「祭事始祭」以降、10数回の会議~説明会・準備作業~挨拶廻り・・・と8人で
全力投球でここまでやってきました(^^)
昨日、「例祭次第 年行司必携帳」の作成・正式参拝(正装時)の作法~扇子の扱いの
講習(宮司さん直伝)を終え、あとは3日の「年行司総見(獅子舞・闘鶏楽慰問挨拶)・6日
「旗建て等境内準備作業総見」(宰領・用務慰問挨拶)を済ませて、いよいよ7日18時
の「試楽祭~屋台順番抽籤祭~直会」~8日「屋台位置表示ほか例祭総点検」と続き
9日5時半には「裃」着用の上出仕し、二日間の「櫻山八幡宮例祭」が斎行される
「中押しの懇親会」は、この2ヶ月ともに例祭準備を重ねてきた「年行司8名」の慰安と
例祭に向けての「意思疎通・協力態勢」の確立を目的として行われる(^^)
昨年も非常にチームワークの良い8名で取り仕切ったが、今年も風通しの良いチーム
で、年齢層も幅広く年行司経験者(2回目・3回目)も2名おられ万全の布陣
願うは「天気」のみ
昨晩は「なかさい」さんで・・・
たっぷり3時間、談義に花が咲いた(笑)



八幡宮の「年行司制度」については以前にも紹介したが、8人集まるとまずは「祭り」の
話題で盛り上がる! 8組8人の年行司の合議で進む祭りだけど、8組の屋台組では
それぞれのやり方や祭りへの関わり方が違い、その話題だけでも盛り上がる(^^)
昔話や郷土の歴史~神事と仏教の関係果ては学生時代の恩師の自慢話?まで・・・
昨晩でコミュニケーション作りもバッチリ! そして年行司としての心構えや危機管理
緊急時の対応などのあり方も意思統一できたと思う

この8名が「例祭のルールブック」となり「二日間の差配」を任されて、厳粛かつ盛大に
「例祭を執行」するという、思いをひとつにする会でした(^^)
このメンバーは楽しい~~~

本年度「年行司」
年行司 仙人臺 (年行司長)
年行司 鳩峯車臺
年行司 布袋臺
年行司 文政臺
副年行司 船鉾臺 (副年行司長)
副年行司 豊明臺
副年行司 鳳凰臺
副年行司 大八臺




8月1日の「祭事始祭」以降、10数回の会議~説明会・準備作業~挨拶廻り・・・と8人で
全力投球でここまでやってきました(^^)
昨日、「例祭次第 年行司必携帳」の作成・正式参拝(正装時)の作法~扇子の扱いの
講習(宮司さん直伝)を終え、あとは3日の「年行司総見(獅子舞・闘鶏楽慰問挨拶)・6日
「旗建て等境内準備作業総見」(宰領・用務慰問挨拶)を済ませて、いよいよ7日18時
の「試楽祭~屋台順番抽籤祭~直会」~8日「屋台位置表示ほか例祭総点検」と続き
9日5時半には「裃」着用の上出仕し、二日間の「櫻山八幡宮例祭」が斎行される

「中押しの懇親会」は、この2ヶ月ともに例祭準備を重ねてきた「年行司8名」の慰安と
例祭に向けての「意思疎通・協力態勢」の確立を目的として行われる(^^)

昨年も非常にチームワークの良い8名で取り仕切ったが、今年も風通しの良いチーム
で、年齢層も幅広く年行司経験者(2回目・3回目)も2名おられ万全の布陣

願うは「天気」のみ

昨晩は「なかさい」さんで・・・





八幡宮の「年行司制度」については以前にも紹介したが、8人集まるとまずは「祭り」の
話題で盛り上がる! 8組8人の年行司の合議で進む祭りだけど、8組の屋台組では
それぞれのやり方や祭りへの関わり方が違い、その話題だけでも盛り上がる(^^)
昔話や郷土の歴史~神事と仏教の関係果ては学生時代の恩師の自慢話?まで・・・
昨晩でコミュニケーション作りもバッチリ! そして年行司としての心構えや危機管理
緊急時の対応などのあり方も意思統一できたと思う


この8名が「例祭のルールブック」となり「二日間の差配」を任されて、厳粛かつ盛大に
「例祭を執行」するという、思いをひとつにする会でした(^^)

このメンバーは楽しい~~~




年行司 仙人臺 (年行司長)
年行司 鳩峯車臺
年行司 布袋臺
年行司 文政臺
副年行司 船鉾臺 (副年行司長)
副年行司 豊明臺
副年行司 鳳凰臺
副年行司 大八臺


スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 09:30│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。