「校長室にいたら、西ボーイズの優勝報告が」・・・!
2017年06月28日
昨日は、西小学校で「第1回学校評議員会」に出席(^^)
早めについたので、校長室で校長さんとお話をしていたら・・・
「失礼しま~~す」と大きな声で、「西ボーイズ」のメンバーが優勝旗を掲げて入って
きましたぁ

「岐阜県学童軟式野球大会 高山大会」で優勝した報告を校長先生に


歴史あるこの大会では「初優勝?」らしい(と、付き添いの方がいってた)

次は、いよいよ岐阜県大会

精一杯、正々堂々と戦って、またこの誇らしい笑顔で凱旋できること願っています
たまたま校長室に居合わせて、この瞬間に出くわしてラッキー

1時45分から「学校評議員会」が始まりました
「委嘱状」の交付式から
・・・この制度が県・市の教育委員会で発足してすでに
20年以上が経過、その間タヌは西小学校だけでも半数以上の期間「評議員」を
させていただき、外部から見た「学校経営」についてなど・・・見守ってきました(^^)
その間に斐太高校・飛騨特別支援学校の評議委員も2期づつ務めたので、ほぼ
毎年どこかで、学校・教育に関わってきました(^^)



会議の前に、「授業参観」から

中心市街地の小さな小学校(^^) 風通しがよくて景色のいい学校

昨日は、保護者の参観日(1年 3年 4年)もあり、お知り合い・ご近所の皆さんも
たくさん見えていましたよ
1時限を利用して、1年生~6年生まですべてのクラスを参観・訪問(^^)
学年1クラスですから、じっくり参観して子どもたちや授業の様子を見させていただく
ことができます(^^)
その後、学校長から本年度の「学校経営」や取り組みについてご説明を受け、教頭
先生から校内・児童の現状などをお聞きし、委員から順次感想や質問を・・・
中心市街地の小規模校ですが、三世代同居も多く保護者・PTAの学校に対する
協力意識は強く、また子どもたちも素直で温厚な子が多く、挨拶・掃除などの様子
からも、こじんまりしながらも教育の目がよく行き届いているという感じ

家庭の事情なのか、保護者の考えなのか、朝食を食べてこない子どもたちもいる
ことにビックリ! 学校へ来てから「先生腹減った、給食まだぁ」って言ってくる子も
「いつも冷蔵庫にあるもの食べてくるけど今朝は何も入ってなかったから・・・」って
保護者は、朝は寝ているようだ!!!
コテラたちが小学生の頃の先生は、「たまにそういう子がいるので、学校の冷蔵庫
などにそっとおにぎり作ってもってくるんですよ」・・・そんな時代もあったけど
これだけ「食育!」の重要性が叫ばれている世の中で、わが子に朝食に準備すら
出来ない・食べさせない保護者がいることに唖然!
そして、そういう子どもたちが「給食アンケート」では親をかばって「朝食」は毎日
食べてくる!!!というウソまで記載するという報告を受け悲しくなったね
子どもには責任が無いのに、いつの間にか家庭環境に染まっていってしまう
幼児期・小中学校期の「教育」・「保護者の姿勢」などは子どもたちの将来に大きな
影響を及ぼすといわれていますが、皆さんガンバって子育てしておられるとは思う
のですが、現場では時に心配になる事象が起きていることも事実なのです
まあ何があっても「朝食」を欠かさず食べる習性のタヌには考えられませんが

朝は必ず食べろ!は我が家の爺様の遺言だし~~~!!
細かいことをいうとキリがありませんが,不可思議なこともたくさんあります!!!
それは、折につけ学校へ出向いたときに・・・(^^)
新校長の元でスタートした本年度も、よき「西小学校」でありつづけますように



早めについたので、校長室で校長さんとお話をしていたら・・・

「失礼しま~~す」と大きな声で、「西ボーイズ」のメンバーが優勝旗を掲げて入って
きましたぁ


「岐阜県学童軟式野球大会 高山大会」で優勝した報告を校長先生に



歴史あるこの大会では「初優勝?」らしい(と、付き添いの方がいってた)


次は、いよいよ岐阜県大会


精一杯、正々堂々と戦って、またこの誇らしい笑顔で凱旋できること願っています

たまたま校長室に居合わせて、この瞬間に出くわしてラッキー


1時45分から「学校評議員会」が始まりました

「委嘱状」の交付式から

20年以上が経過、その間タヌは西小学校だけでも半数以上の期間「評議員」を
させていただき、外部から見た「学校経営」についてなど・・・見守ってきました(^^)
その間に斐太高校・飛騨特別支援学校の評議委員も2期づつ務めたので、ほぼ
毎年どこかで、学校・教育に関わってきました(^^)




会議の前に、「授業参観」から


中心市街地の小さな小学校(^^) 風通しがよくて景色のいい学校


昨日は、保護者の参観日(1年 3年 4年)もあり、お知り合い・ご近所の皆さんも
たくさん見えていましたよ

1時限を利用して、1年生~6年生まですべてのクラスを参観・訪問(^^)
学年1クラスですから、じっくり参観して子どもたちや授業の様子を見させていただく
ことができます(^^)
その後、学校長から本年度の「学校経営」や取り組みについてご説明を受け、教頭
先生から校内・児童の現状などをお聞きし、委員から順次感想や質問を・・・

中心市街地の小規模校ですが、三世代同居も多く保護者・PTAの学校に対する
協力意識は強く、また子どもたちも素直で温厚な子が多く、挨拶・掃除などの様子
からも、こじんまりしながらも教育の目がよく行き届いているという感じ


家庭の事情なのか、保護者の考えなのか、朝食を食べてこない子どもたちもいる
ことにビックリ! 学校へ来てから「先生腹減った、給食まだぁ」って言ってくる子も
「いつも冷蔵庫にあるもの食べてくるけど今朝は何も入ってなかったから・・・」って
保護者は、朝は寝ているようだ!!!
コテラたちが小学生の頃の先生は、「たまにそういう子がいるので、学校の冷蔵庫
などにそっとおにぎり作ってもってくるんですよ」・・・そんな時代もあったけど

これだけ「食育!」の重要性が叫ばれている世の中で、わが子に朝食に準備すら
出来ない・食べさせない保護者がいることに唖然!

そして、そういう子どもたちが「給食アンケート」では親をかばって「朝食」は毎日
食べてくる!!!というウソまで記載するという報告を受け悲しくなったね

子どもには責任が無いのに、いつの間にか家庭環境に染まっていってしまう

幼児期・小中学校期の「教育」・「保護者の姿勢」などは子どもたちの将来に大きな
影響を及ぼすといわれていますが、皆さんガンバって子育てしておられるとは思う
のですが、現場では時に心配になる事象が起きていることも事実なのです

まあ何があっても「朝食」を欠かさず食べる習性のタヌには考えられませんが


朝は必ず食べろ!は我が家の爺様の遺言だし~~~!!

細かいことをいうとキリがありませんが,不可思議なこともたくさんあります!!!
それは、折につけ学校へ出向いたときに・・・(^^)
新校長の元でスタートした本年度も、よき「西小学校」でありつづけますように



スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 09:27│Comments(2)
この記事へのコメント
たぬ兄さん
体調は いかがですか?
気候の変化に 身体が着いてかんかったり 年齢もあがってきとるで
休む事も大切ですね
気持ちは若くは 大切です(笑)
朝ごはんは 大切!
給食費払わんとか
食べてやっとるんやで いただきますは 言わんでも いいとか
一部の方やろけど 情けない親さんみえますよね
哀しく 怒りを覚えます
体調は いかがですか?
気候の変化に 身体が着いてかんかったり 年齢もあがってきとるで
休む事も大切ですね
気持ちは若くは 大切です(笑)
朝ごはんは 大切!
給食費払わんとか
食べてやっとるんやで いただきますは 言わんでも いいとか
一部の方やろけど 情けない親さんみえますよね
哀しく 怒りを覚えます
Posted by 三児のあなた
at 2017年06月28日 10:17

>三児のあなた さま
3日間、よく寝ているので8割方治ってきつつあります(^^)
西小はまだ良いほうらしいよ! 給食費の未納はゼロ(昨年度)!
協力的な保護者が多くて、中心市街地の小規模校としてまとまって
いるんだと思います(^^)
朝飯は食わしてやってくりょよな~~~~!!
3日間、よく寝ているので8割方治ってきつつあります(^^)
西小はまだ良いほうらしいよ! 給食費の未納はゼロ(昨年度)!
協力的な保護者が多くて、中心市街地の小規模校としてまとまって
いるんだと思います(^^)
朝飯は食わしてやってくりょよな~~~~!!
Posted by たぬログ
at 2017年06月28日 12:55

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |