「高山・祭屋台保存技術協同組合 総会」・・・!
2017年05月31日
昨日は、日枝神社で「高山・祭屋台保存技術協同組合 定期総会」が開催されて
来賓として、屋台保存会の副会長お二人と3名で出席しましたあ
(^^)

拝殿で「正式参拝」ののち、第36回定時総会が開かれ無事審議協議終了
その後バスでグリーンホテルに移動して「懇親会」


理事長代理のご挨拶からスタート(^^)


宴席の最後に、〆のご挨拶を指名されて・・・
昨日5月30日は「文化財保護法」の制定日
、昭和25年1950年の昨日施工され
国内すべての文化財に適用されています
文化財の修理については、基本的には「現状維持保存・現状復帰・復刻」が原則で
ありますが、高山祭りの屋台で考えると「その時代」の人たちが少しでも綺麗により
良くしようと、修理し創造し今日まで守ってきた歴史があります。
次代に保存・維持・継承をしていく為にも、新たな創造と技術力は不可欠!!!
厳しい基準を守りつつも、時代に即した緩やかな「規制の緩和」も必要ではないかと
思うのです! 常に生き続けている「高山祭の屋台」がこれからも発展・維持継承を
いていくためにも、また飛騨の匠の歴史を継ぐ技術者集団の後継育成のためにも
新たな時代感覚が重要になってくるのでは・・・・と感じ挨拶に盛り込みました

国内各地の屋台・山車・鉾などの修理を総合的に請け負いすることが可能になって
いる、国内屈指の技術者集団「高山・祭屋台保存技術協同組合」の発展はわが街
の誇り! 女性の会員も入られてますます強固になっていくことでしょう!
こういった、技術者に支えられ「高山祭の屋台」は輝き続けて生きます


来賓として、屋台保存会の副会長お二人と3名で出席しましたあ


拝殿で「正式参拝」ののち、第36回定時総会が開かれ無事審議協議終了

その後バスでグリーンホテルに移動して「懇親会」



理事長代理のご挨拶からスタート(^^)



宴席の最後に、〆のご挨拶を指名されて・・・

昨日5月30日は「文化財保護法」の制定日

国内すべての文化財に適用されています

文化財の修理については、基本的には「現状維持保存・現状復帰・復刻」が原則で
ありますが、高山祭りの屋台で考えると「その時代」の人たちが少しでも綺麗により
良くしようと、修理し創造し今日まで守ってきた歴史があります。

次代に保存・維持・継承をしていく為にも、新たな創造と技術力は不可欠!!!
厳しい基準を守りつつも、時代に即した緩やかな「規制の緩和」も必要ではないかと
思うのです! 常に生き続けている「高山祭の屋台」がこれからも発展・維持継承を
いていくためにも、また飛騨の匠の歴史を継ぐ技術者集団の後継育成のためにも
新たな時代感覚が重要になってくるのでは・・・・と感じ挨拶に盛り込みました


国内各地の屋台・山車・鉾などの修理を総合的に請け負いすることが可能になって
いる、国内屈指の技術者集団「高山・祭屋台保存技術協同組合」の発展はわが街
の誇り! 女性の会員も入られてますます強固になっていくことでしょう!

こういった、技術者に支えられ「高山祭の屋台」は輝き続けて生きます



スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 08:58│Comments(0)