「飛騨匠神社例祭~斐高27回同窓会 トンボ27」・・・!
2017年01月03日
昨日は午後から予定ビッシリ!
「飛騨匠神社例祭」・・・今年で135回目の例祭
明治15年に現在の「飛騨護国神社」の境内東端に祀られて以来135年
それ以前は「飛騨国分寺」に祀られていましたから、相当の歴史を持つ神社です



昨日も「建築組合」はじめ崇敬者数十人が参列してお祭が「斎行」されました


祭り終了後は、社務所で「直会」



崇敬会長の「飛騨の匠」演舞が終わったところで、タヌが「祝唄若松様」の音頭を
昨年の「削ろう会」へのご協力に感謝申し上げ、日本遺産・世界無形文化遺産で「匠の
技」が改めて注目され、反映に繋がりますよう・・・ご挨拶と共に
ここでご無礼して、同窓会会場の「ザ・アリス」へ
全国から80名ほどが集まってくれて



40数年前を思い出しながら、楽しい時間を過ごしました(^^)
当然ながら、名前を聞いてようやくその人と認識できるくらい「容姿が変ってしまった」
メンバーもいたり(笑)、ぜんぜん変ってない人もいたり・・・
うれしかったのは、メンバーの中に「西小学校」で6年間同じクラスだった「竹馬の友」が
6人もいたこと(^^) 同窓会の中で同窓会しましたぁ(^^)

すでに269名中、16名が「冥界」へ・・・
中には「出席」の「連絡はがき」くれてたのに、12月1日に病魔に勝てず逝ってしまった
智久くんも・・・
名前を呼んで「黙祷」したときには、その16人の顔が順番に浮かんできましたぁ
また5年後に会えるときまで、みんな健康に十分気をつけてそれぞれの地でそれぞれの
立場で「がんばろう」ね

減るなよ~~~~~~


「飛騨匠神社例祭」・・・今年で135回目の例祭

明治15年に現在の「飛騨護国神社」の境内東端に祀られて以来135年

それ以前は「飛騨国分寺」に祀られていましたから、相当の歴史を持つ神社です




昨日も「建築組合」はじめ崇敬者数十人が参列してお祭が「斎行」されました



祭り終了後は、社務所で「直会」




崇敬会長の「飛騨の匠」演舞が終わったところで、タヌが「祝唄若松様」の音頭を

昨年の「削ろう会」へのご協力に感謝申し上げ、日本遺産・世界無形文化遺産で「匠の
技」が改めて注目され、反映に繋がりますよう・・・ご挨拶と共に

ここでご無礼して、同窓会会場の「ザ・アリス」へ

全国から80名ほどが集まってくれて




40数年前を思い出しながら、楽しい時間を過ごしました(^^)

当然ながら、名前を聞いてようやくその人と認識できるくらい「容姿が変ってしまった」
メンバーもいたり(笑)、ぜんぜん変ってない人もいたり・・・

うれしかったのは、メンバーの中に「西小学校」で6年間同じクラスだった「竹馬の友」が
6人もいたこと(^^) 同窓会の中で同窓会しましたぁ(^^)


すでに269名中、16名が「冥界」へ・・・

中には「出席」の「連絡はがき」くれてたのに、12月1日に病魔に勝てず逝ってしまった
智久くんも・・・

名前を呼んで「黙祷」したときには、その16人の顔が順番に浮かんできましたぁ

また5年後に会えるときまで、みんな健康に十分気をつけてそれぞれの地でそれぞれの
立場で「がんばろう」ね


減るなよ~~~~~~


スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 07:40│Comments(2)
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます(^^)/
今年もよろしくお願いしますm(__)m
正月早々に、飛び回ってますね(^^;
同窓会かぁ〜楽しそう(^^)
今年もよろしくお願いしますm(__)m
正月早々に、飛び回ってますね(^^;
同窓会かぁ〜楽しそう(^^)
Posted by スプリング at 2017年01月03日 11:14
>スプリング さま
いやいや、そちらこそ飛び回っておられて・・・楽しそう(^^)
一昔前に、パリへ行った事が懐かしく思いだされましたぁ☆
いやいや、そちらこそ飛び回っておられて・・・楽しそう(^^)
一昔前に、パリへ行った事が懐かしく思いだされましたぁ☆
Posted by たぬログ
at 2017年01月03日 14:20
