「麺屋 力 のつけ麺」・・・!
2016年08月25日
今日の昼ご飯は、「日清のチキンラーメン」ではなく・・・(笑)
久しぶりに、「麺屋力」のつけ麺をいただきましたぁ(^^)



うまっ(^^)
午後からは、またまたTV番組のお手伝い・・・
まずは、屋台会館で「飛騨の匠の技の結晶」である祭屋台関連の総括!


今日は、谷口与鹿の「麒麟臺」、谷口与鹿の下絵図で弟子の浅井一之の「鳳凰臺」と
現代の匠の「行神臺」それぞれの屋台の特徴から・・・



特別に、現場で学芸員さんの説明も受けながら・・・(^^)


八幡祭の神事としてのハードの部分を、しっかり聞いていただきました(^^)
その後は「秋葉様」のこと、高山の江戸から明治にかけての大火と復興力!
そして祭り屋台の変遷などに関わる事象などなど・・・

う~~ん勉強になる!!!!!!!
そして「まちの博物館」に場所を移して、高山の歴史の流れ~高山祭りの起源~~
伝統工芸などについてお勉強(^^) まち博は原点を知るにはもってこい

プロデューサーさんは一度お帰りになって、構成が完成後いよいよ・・・(^^)
今日も、頭一杯に詰まったタヌでした(笑)

久しぶりに、「麺屋力」のつけ麺をいただきましたぁ(^^)




うまっ(^^)

午後からは、またまたTV番組のお手伝い・・・

まずは、屋台会館で「飛騨の匠の技の結晶」である祭屋台関連の総括!



今日は、谷口与鹿の「麒麟臺」、谷口与鹿の下絵図で弟子の浅井一之の「鳳凰臺」と
現代の匠の「行神臺」それぞれの屋台の特徴から・・・




特別に、現場で学芸員さんの説明も受けながら・・・(^^)



八幡祭の神事としてのハードの部分を、しっかり聞いていただきました(^^)

その後は「秋葉様」のこと、高山の江戸から明治にかけての大火と復興力!

そして祭り屋台の変遷などに関わる事象などなど・・・


う~~ん勉強になる!!!!!!!
そして「まちの博物館」に場所を移して、高山の歴史の流れ~高山祭りの起源~~
伝統工芸などについてお勉強(^^) まち博は原点を知るにはもってこい


プロデューサーさんは一度お帰りになって、構成が完成後いよいよ・・・(^^)

今日も、頭一杯に詰まったタヌでした(笑)


スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 17:30│Comments(2)
この記事へのコメント
スーチャー丼もオススメです♪
Posted by 桜香
at 2016年08月25日 20:12

>桜香 さま
そやな(^^)☆
そやな(^^)☆
Posted by たぬログ
at 2016年08月26日 09:49
