「ながせ~千光寺の紫陽花」・・!
2014年07月12日
今日は土曜で半ドン!! 台風一過で天気も良くなり・・・・(^^)
まずは、昼ご飯「麺屋ながせ」で「もりそばと貝柱天」で・・・つるっと(^^)


「ドロッ^^」とした蕎麦湯も堪能して!
コーヒーもいただき
ゴチでした(^^)
そして「あじさい」がイッパイ咲いてると聞いた丹生川町の「千光寺」へ・・・・

山道へ入ると両側に「アジサイ」がずうっと咲いています(^^)



まずは国の天然記念物「千光寺の五本杉」を見物に・・・少し山道を下って^^


ちょうどひと気がなく、静かに五本杉と対談・・・・(^^)
「あなたは何を見てきたの・・?」「ここにはどんな伽藍が存在したの?」・・・・
樹齢およそ1200年、樹高52m 幹廻り5本の完全に癒着した合体木(珍しいそうです)
12m、目を瞑り一人佇んでいると何か大きな力が体の中に入ってきました(^^)
思わず自然と手を合わせて合掌していました^^
そこから山道を登って左へ曲がると、昨年の11月に完成し落慶法要を行われた
「極楽門(仁王門)」が見えてきます(^^)



飛騨一ノ宮水無神社にあったとされる仁王像二体も綺麗に修復されて・・・・


神仏習合の復活! 水無神社の別当でもある千光寺で歴史は引き継がれます^^
長い石段を登っていくと、本堂や庫裏、鐘楼がある境内に到着します(^^)

境内からは遠く「御嶽山」も眺望できます(^^)




おじゃました時には、お寺はお留守だったので本堂のお参りはできませんでしたが




山道から境内いたるところに咲いている「紫陽花」始めいろいろな花々、鳥のさえずりを
見聞きしながら、真言密教の神秘さのなかにわが身を置いて、あちらこちらで瞑想して
きましたぁ(^^)
千手観音 オンバザラ タラマ キリク
心も晴れた土曜の午後でした(^^)


まずは、昼ご飯「麺屋ながせ」で「もりそばと貝柱天」で・・・つるっと(^^)



「ドロッ^^」とした蕎麦湯も堪能して!



そして「あじさい」がイッパイ咲いてると聞いた丹生川町の「千光寺」へ・・・・


山道へ入ると両側に「アジサイ」がずうっと咲いています(^^)




まずは国の天然記念物「千光寺の五本杉」を見物に・・・少し山道を下って^^


ちょうどひと気がなく、静かに五本杉と対談・・・・(^^)

「あなたは何を見てきたの・・?」「ここにはどんな伽藍が存在したの?」・・・・

樹齢およそ1200年、樹高52m 幹廻り5本の完全に癒着した合体木(珍しいそうです)
12m、目を瞑り一人佇んでいると何か大きな力が体の中に入ってきました(^^)

思わず自然と手を合わせて合掌していました^^

そこから山道を登って左へ曲がると、昨年の11月に完成し落慶法要を行われた
「極楽門(仁王門)」が見えてきます(^^)




飛騨一ノ宮水無神社にあったとされる仁王像二体も綺麗に修復されて・・・・



神仏習合の復活! 水無神社の別当でもある千光寺で歴史は引き継がれます^^

長い石段を登っていくと、本堂や庫裏、鐘楼がある境内に到着します(^^)

境内からは遠く「御嶽山」も眺望できます(^^)





おじゃました時には、お寺はお留守だったので本堂のお参りはできませんでしたが





山道から境内いたるところに咲いている「紫陽花」始めいろいろな花々、鳥のさえずりを
見聞きしながら、真言密教の神秘さのなかにわが身を置いて、あちらこちらで瞑想して
きましたぁ(^^)

千手観音 オンバザラ タラマ キリク

心も晴れた土曜の午後でした(^^)


スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 16:11│Comments(2)
この記事へのコメント
あじさいも綺麗で散策
リフレッシユ出来て♪良かったですね~~~
そうなん時間大切ですねっ\(^_^)/
リフレッシユ出来て♪良かったですね~~~
そうなん時間大切ですねっ\(^_^)/
Posted by 7bey
at 2014年07月14日 05:45

>7bey さま
毎日いろいろとあるので・・・・^^ わずかながらもこういう時間を
大切に、出来る限り作るようにしています(笑)
やはり、お寺や神社・・・そして自然に触れることが一番の良薬かも!
自分の過去は、きっとそんなどこかで生きてたんだろうと思うんですよ^^
毎日いろいろとあるので・・・・^^ わずかながらもこういう時間を
大切に、出来る限り作るようにしています(笑)
やはり、お寺や神社・・・そして自然に触れることが一番の良薬かも!
自分の過去は、きっとそんなどこかで生きてたんだろうと思うんですよ^^
Posted by たぬログ
at 2014年07月14日 08:17
