「櫻山八幡宮 祈年祭」・・・!
2014年03月28日
昨晩は6時から、「櫻山八幡宮」で「祈年祭(春祭り)」が斎行されました。(^^)
「祈年祭」とは、訓読みで「としごえのまつり」とも言う1年の五穀豊穣を祈るお祭で
豊年に感謝して秋に行われる「新嘗祭」と対の重要なお祭なんです。^^

歴史的には、太古の時代には国家祭祀として国の大切なお祭りとして斎行されて
いましたが、明治以後は日本中各地の神社で行われています。
としごえのとしとは穀物を表して、1粒1粒の穀物に神様が宿り我々に命を与えて
くださるという信仰が今なお続いているのですね!(^^)
日本人の心のお祭としても大切な意義を感じます!!!



「櫻山の舞い」や「浦安の舞い」など巫女神楽も奉納されます!


こうした舞は「浦安国」とも呼ばれるわが国の神様の「神祇安寧慰撫」と「国家平安」を
祈って舞われます!


今年も、神社役員など多数のご参拝のもと無事に「祈年祭」斎行されましたぁ!(^^)
神事はおよそ1時間を越えます。^^
終了後は、参集殿で「直会」が・・・・(^^)

料理等は簡素化されて弁当で・・・・(^^)

昨晩は取引先との後の会があったので、料理も手を付けず^^早々に退席させて
いただきましたぁ!
さて今度の日曜日は屋台会館の屋台入替え日!
雨予報心配です!


「祈年祭」とは、訓読みで「としごえのまつり」とも言う1年の五穀豊穣を祈るお祭で
豊年に感謝して秋に行われる「新嘗祭」と対の重要なお祭なんです。^^


歴史的には、太古の時代には国家祭祀として国の大切なお祭りとして斎行されて
いましたが、明治以後は日本中各地の神社で行われています。

としごえのとしとは穀物を表して、1粒1粒の穀物に神様が宿り我々に命を与えて
くださるという信仰が今なお続いているのですね!(^^)
日本人の心のお祭としても大切な意義を感じます!!!




「櫻山の舞い」や「浦安の舞い」など巫女神楽も奉納されます!



こうした舞は「浦安国」とも呼ばれるわが国の神様の「神祇安寧慰撫」と「国家平安」を
祈って舞われます!



今年も、神社役員など多数のご参拝のもと無事に「祈年祭」斎行されましたぁ!(^^)

神事はおよそ1時間を越えます。^^

終了後は、参集殿で「直会」が・・・・(^^)

料理等は簡素化されて弁当で・・・・(^^)


昨晩は取引先との後の会があったので、料理も手を付けず^^早々に退席させて
いただきましたぁ!

さて今度の日曜日は屋台会館の屋台入替え日!

雨予報心配です!


スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 08:11│Comments(0)