「大寒 寒の水 1年で一番水を飲む季節」・・・!
2023年01月20日
昨晩の家めし==鮭のホイル焼き



1月は、出かけることが多くて・・・昨晩は久しぶりに全員で(^^)


今朝は4時に起きて・・・

ペレットONして・・・
1月20日(金曜日) 今日は24節季の「大寒」
爺様から教えられたとおり、我が家では「大寒」の最初の水は「神棚」に飾る
そして朝一番にコップ2杯の水を飲む


いつもより大きな器で、「神棚」に水を上げ、拝礼
今年は、1月6日の「小寒」から9日目の14日に「寒九の水」を飲み始め・・・
大寒の今日まで毎日「寒の水」をいただきます(^^)
昔からこの季節の水は「健康・長寿」の源であり、薬用にもなると伝えられている
高山の水は、十分飲用できる水だが、一之宮の「浄水場」からの水は自宅で、
上野浄水場からの水は会社で・・・宮川上流・小八賀川上流、それぞれ「位山」
「乗鞍岳」の霊験あらたかな「水」
小寒~大寒~立春の「寒の内」・「寒中」の水==毎年大切にしている(^^)
自分たちは、この素晴らしい自然環境~風土に恵まれていることに感謝して
今日は、いっぱい水を飲む(笑)








1月は、出かけることが多くて・・・昨晩は久しぶりに全員で(^^)



今朝は4時に起きて・・・


ペレットONして・・・

1月20日(金曜日) 今日は24節季の「大寒」

爺様から教えられたとおり、我が家では「大寒」の最初の水は「神棚」に飾る

そして朝一番にコップ2杯の水を飲む



いつもより大きな器で、「神棚」に水を上げ、拝礼

今年は、1月6日の「小寒」から9日目の14日に「寒九の水」を飲み始め・・・
大寒の今日まで毎日「寒の水」をいただきます(^^)
昔からこの季節の水は「健康・長寿」の源であり、薬用にもなると伝えられている

高山の水は、十分飲用できる水だが、一之宮の「浄水場」からの水は自宅で、
上野浄水場からの水は会社で・・・宮川上流・小八賀川上流、それぞれ「位山」
「乗鞍岳」の霊験あらたかな「水」

小寒~大寒~立春の「寒の内」・「寒中」の水==毎年大切にしている(^^)
自分たちは、この素晴らしい自然環境~風土に恵まれていることに感謝して
今日は、いっぱい水を飲む(笑)





スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 09:11│Comments(0)