「豚肉の味噌漬け、焼酎の湯割りで」・・・!

2021年02月11日

 昨晩は、10日の〆日」で会社から帰宅したら8時face16emotion05

もう家族の晩御飯は終わってたけど・・・用意してもらってfood01_1
「豚肉の味噌漬け、焼酎の湯割りで」・・・!
「豚肉の味噌漬け、焼酎の湯割りで」・・・!
再び、「国産ロース豚肉の味噌漬け」をface15hand&foot08
      これは、ご飯のおかずとしても~チョイと1杯のアテとしてもOKでflowers&plants11
           「芋焼酎」の湯割りには最高のツマミやぁ~~emotion16


今日は、「建国記念の日」deco15
       前から思ってたんだけど、なんで「の日」???

日本では、明治5年に太政官布告で「神武天皇御即位祝日例年御祭典」を旧暦
1月29日として祝日に定めたが、その後「紀元節」として2月11日(グレゴレオ暦で
換算すると旧暦1月1日)が祝日と制定されたんだよな🇯🇵

日本神話の中では、古事記・日本書紀に初代天皇の即位は「紀元前660年元旦と
記されており、古代神話のなかでの「神武天皇御即位の日」が「紀元節」として制定
され、戦後の昭和23年に「廃止」されるまで続いたemotion22

一度「廃止」されたけど、世界各国にはそれぞれ「建国記念日」がある! 日本でも
・・・という議論から、昭和41年に改めて2月11日を「建国記念の日」として国民の
祝日に制定されたということdeco15

ただ当時の国会論議では、「2月11日」論ですぐにはまとまらず・・・社会党(当時)は
「日本国憲法」が制定された「5月3日」を、公明党(創価学会池田会長)は「サンフラン
シスコ条約」が発布された「4月28日」を、民社党(当時)は「聖徳太子の17条憲法」
が制定されたとする「4月3日」をそれぞれに提案gift&mail6
議論の末に、明確な日付について「日本神話」に基づく日ではあるが、「の」を入れる
ことによって「建国の事象」そのものを指す・・・ということで社会党も譲歩し成立flowers&plants10

世界各国をみても、「植民地からの独立の日」・「王政打倒の革命の日」、あるいは
「植民地として入植した日」などなど、国家の事情によりさまざまな「建国記念日」emotion22

大切なことは・・・
その趣旨にあるように「建国をしのび、国を愛する心を養う」emotion16

自分は、「我が国が誕生して以来、いいときも悪いときも・善政のときも悪政のとき
も、この国を造り守ってきたご先祖様たちに感謝し、日本国民であることに「誇りを
持って」これからも生き続けて行きたいanimal13hand&foot08  そう思うのですface15

こういう困難ときだからこそ、本当は「東京オリンピック」が開催されて、日本の
選手の皆さんを国民こぞって応援して、「日本」を「日本人」としての自分たちを
改めて「鼓舞」する良い機会になると思っていたのですが・・・face20
        どうなるの?「東京オリンピック」  どうなるの?「ニッポン」🇯🇵

うたてぇ??


スポンサーリンク

Posted by たぬログ at 14:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「豚肉の味噌漬け、焼酎の湯割りで」・・・!
    コメント(0)