「宮川朝市で、注連縄買ってきた」・・・!
2020年12月29日
今年も残り少なくなってきて・・・
今日午前中に、「宮川朝市」へ行って、正月飾りの「注連縄(しめなわ)」買って来た

会社の入り口用、そいて自宅玄関、神棚用二つ、それに会社玄関の「大黒様」用
例年30日に「正月飾り」取り付けます

昔から正月飾りは、新年元旦に「年神様」が降臨される目印として飾るもの・・・と
されていますね(^^) そして29日は「二重苦」に、大晦日は「一夜飾り」として
飾りつけは忌避されるんですよね(^^)
うちの爺様は昔、「その家の暮らしの形があるんだから、いつでもいいんさ^^」とは
言ってましたが・・・
一般的にはクリスマスが終わったら飾り始め
それでもやはり、暮れ近くになるのが普通みたいです
時代が変わって、生活習慣や個人の嗜好や考えも変わりますが・・・
「日本の伝統・文化」や「四季のあり方・迎え方」などは、大切にしたいものです

親から~子・孫へと伝わればいいのですが・・・
我が家に伝わるご先祖様からの伝言(正月の風習)
☆大晦日までのうちに、「正月飾り」の準備をすること! できれば30日に・・・!
☆大晦日(歳取り)の晩は、「ぶりの塩焼き」は食べること!
☆家長は、大晦日のうちに神社へ参向して「2年参り」を行うこと!
☆元旦の朝は、家長が一番に火をつける(昔はかまど、現代は湯沸し)こと!
☆元旦の朝は、神棚と仏壇を参り「お節と雑煮」を家族全員でいただくこと!
お参りは、皇居の方向を向いて天皇様に、そして八幡宮に遥拝も必ず
などなど、基本的に守ってることもたくさんあります
まあ、それぞれの家庭の形でいいんですけどね

今日もお客様はポツポツと・・・

昼ごはんは、お向かいのスーパーの弁当で

さて、今夜は今年最後のお出かけや



今日午前中に、「宮川朝市」へ行って、正月飾りの「注連縄(しめなわ)」買って来た


会社の入り口用、そいて自宅玄関、神棚用二つ、それに会社玄関の「大黒様」用

例年30日に「正月飾り」取り付けます


昔から正月飾りは、新年元旦に「年神様」が降臨される目印として飾るもの・・・と
されていますね(^^) そして29日は「二重苦」に、大晦日は「一夜飾り」として
飾りつけは忌避されるんですよね(^^)

うちの爺様は昔、「その家の暮らしの形があるんだから、いつでもいいんさ^^」とは
言ってましたが・・・


それでもやはり、暮れ近くになるのが普通みたいです

時代が変わって、生活習慣や個人の嗜好や考えも変わりますが・・・

「日本の伝統・文化」や「四季のあり方・迎え方」などは、大切にしたいものです


親から~子・孫へと伝わればいいのですが・・・

我が家に伝わるご先祖様からの伝言(正月の風習)

☆大晦日までのうちに、「正月飾り」の準備をすること! できれば30日に・・・!
☆大晦日(歳取り)の晩は、「ぶりの塩焼き」は食べること!
☆家長は、大晦日のうちに神社へ参向して「2年参り」を行うこと!
☆元旦の朝は、家長が一番に火をつける(昔はかまど、現代は湯沸し)こと!
☆元旦の朝は、神棚と仏壇を参り「お節と雑煮」を家族全員でいただくこと!
お参りは、皇居の方向を向いて天皇様に、そして八幡宮に遥拝も必ず

などなど、基本的に守ってることもたくさんあります

まあ、それぞれの家庭の形でいいんですけどね


今日もお客様はポツポツと・・・


昼ごはんは、お向かいのスーパーの弁当で


さて、今夜は今年最後のお出かけや



スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 14:21│Comments(0)