「斐太高校のSGH発表会のお手伝い」・・・!
2020年01月18日
昨日は午後に「斐太高校」の生徒さんが会社に来てくれる予定だったので・・・
早めに「ガスト」でランチ




軽く「トマトソースパスタ」でね
午後1時、斐太高校2年生の「SGH(地域活性化プログラム まちづくり部門」で高山
祭りを取り上げ「100年先まで祭りを残す為に」という発表する代表3名が来社
それから90分ほど、「発表内容」を1からお聞きしてそれについてディスカッション
「高山祭」==確実に10年後~20年後に人口減少による「存続の危機」が想定
される、「担い手不足」に焦点を合わせてその解消の一助となるような提案
普通そんな話が出ると、「なるようにしかならん!」「そんなことできるわけがない!」
「そんなやり方では受け入れない!」・・・と否定的なネガティブな意見は出てくるが、
「ではどうしたらいいのか???」 とういう建設的な意見はあまり出てこない
当たり前に考えれば、そうすればいいと思われることに関しても・・・
「この部分は祭りの組織上、簡単にはいかない!」「この部分は後の課題になり
かねないから、出発時点で決めておいたほうがいい!」・・・などなど過去の経験
から意見も言わせていただいて、発表の日までに若干の修正をお願いしたり
地域の発展に寄与すること、生徒たちの「表現力」や「コミュニケーション力」を
培うと言う目的のもと実施される事業で、その生き生きとした姿に感銘を受ける
とともに、我々の課題に側面からの支援をいただけることに心強ささえ感じた
素晴らしい企画で、「観光・国際部門」~「まちづくり部門」の発表日(1月31日)が
待ち通しいね

こうゆう若者がたくさん生まれてくれば、わが街の未来も明るいのだが・・・



早めに「ガスト」でランチ





軽く「トマトソースパスタ」でね
午後1時、斐太高校2年生の「SGH(地域活性化プログラム まちづくり部門」で高山
祭りを取り上げ「100年先まで祭りを残す為に」という発表する代表3名が来社

それから90分ほど、「発表内容」を1からお聞きしてそれについてディスカッション

「高山祭」==確実に10年後~20年後に人口減少による「存続の危機」が想定
される、「担い手不足」に焦点を合わせてその解消の一助となるような提案

普通そんな話が出ると、「なるようにしかならん!」「そんなことできるわけがない!」
「そんなやり方では受け入れない!」・・・と否定的なネガティブな意見は出てくるが、
「ではどうしたらいいのか???」 とういう建設的な意見はあまり出てこない

当たり前に考えれば、そうすればいいと思われることに関しても・・・

「この部分は祭りの組織上、簡単にはいかない!」「この部分は後の課題になり
かねないから、出発時点で決めておいたほうがいい!」・・・などなど過去の経験
から意見も言わせていただいて、発表の日までに若干の修正をお願いしたり

地域の発展に寄与すること、生徒たちの「表現力」や「コミュニケーション力」を
培うと言う目的のもと実施される事業で、その生き生きとした姿に感銘を受ける
とともに、我々の課題に側面からの支援をいただけることに心強ささえ感じた

素晴らしい企画で、「観光・国際部門」~「まちづくり部門」の発表日(1月31日)が
待ち通しいね


こうゆう若者がたくさん生まれてくれば、わが街の未来も明るいのだが・・・



スポンサーリンク
Posted by たぬログ at 07:44│Comments(0)