スポンサーリンク
「恵方巻」・・・!
2014年02月03日
節分の「恵方巻」をいただいたので、東北東に向かって静かに頬張りましたぁ(^^)

「恵方巻」の起源については定かなものはなく、1998年にセブン-イレブンが商品化して
この名称を採用したことに始まるらしい・・・・^^
大阪が発祥の地とも言われますが、その昔恵方に向かって「太巻き寿司」を食べたとか、
花街で新香巻きを食べたとか諸説あるようですが・・・・どうも商売がらみですかね??
現代の日本で、新たな食文化として?節分の日に恵方に向かって静かにお願いしながら
巻き寿司をいただくという・・・これもいいんじゃないんでしょうか(^^)
縁起担ぎですからね^^
会社のO部長は、水無神社で節分祭の神楽の奉仕で今日は1日太鼓叩きです^^
今日は何か刺激的な食べ物を体が欲して・・・・(笑)
寿がきやの「辛辛魚」を・・・・・!(^^)

「からからうお」と読むそうですが・・・・^^

辛い魚粉つきで、真っ赤にして食べて見ましたが・・・

半分でリタイヤ!! 無理でした^^
ここまで辛くなかったら、美味しいかもと思えるような・・・・^^
挑戦!失敗!!(笑)



「恵方巻」の起源については定かなものはなく、1998年にセブン-イレブンが商品化して
この名称を採用したことに始まるらしい・・・・^^
大阪が発祥の地とも言われますが、その昔恵方に向かって「太巻き寿司」を食べたとか、
花街で新香巻きを食べたとか諸説あるようですが・・・・どうも商売がらみですかね??

現代の日本で、新たな食文化として?節分の日に恵方に向かって静かにお願いしながら
巻き寿司をいただくという・・・これもいいんじゃないんでしょうか(^^)

縁起担ぎですからね^^

会社のO部長は、水無神社で節分祭の神楽の奉仕で今日は1日太鼓叩きです^^

今日は何か刺激的な食べ物を体が欲して・・・・(笑)

寿がきやの「辛辛魚」を・・・・・!(^^)


「からからうお」と読むそうですが・・・・^^

辛い魚粉つきで、真っ赤にして食べて見ましたが・・・


半分でリタイヤ!! 無理でした^^

ここまで辛くなかったら、美味しいかもと思えるような・・・・^^
挑戦!失敗!!(笑)


Posted by たぬログ at
17:36
│Comments(0)
「愛媛の甘平」を・・・!
2014年02月03日
2月3日節分の朝です!(^^)
節分とは・・・?? その字の通り季節を分ける日で、江戸時代以降は立春の前の日が
節分とされてきているそうです。^^
季節の変わり目には、邪気(邪鬼)が生ずるといわれそれを追い払う悪霊払いの行事が
行われるようになり、現代でも「福は内、鬼は外」と豆まき行事などが行われるんですね^^
昨日日曜の朝は、早起きしてMi助送って、「サンデーモーニング朝うどん^^」食べてから
朝市散歩に・・・・(^^)


いまどきの季節は、出店が少なくて上(かみ)のほうに並んで・・・


朝早くから、中国人観光客が多くてビックリ・・・・
どうやら中国の正月で、お金持ちの中国人が旅行されてるようですが・・・


人だかりができてたのは、椎茸をドッサリ並べてた「トマトちゃん」^^


美味しそうな肉厚の椎茸が・・・・・
昔からのお知り合いの農家のおばちゃんが切実に話してくれましたが・・・
宮川朝市組合も最盛期は通り一杯に出店があったけど、だんだん減ってきて最近は
高齢化と後継者不足で止める人も多いとか・・・
高山の観光の目玉として、賑やかな朝市取り戻したい気持ちはあるけど「私たちだけ
ではなんともならんのやさ~~~」・・・・と!!
いろいろな制約や問題もお話してくれましたが・・・・
高山の観光の厚みや選択肢を増やすためにも、残していかなければならない朝市かと
思うんですが・・・・ただ新規出店される話もあるので期待はされてるようですが!
近くの「商業施設」も新しく建設されるし、このあたりの景色も変わって人の流れも
大きく変化するかもしれませんが、高山らしさ守っていってもらいたいものです!(^^)
地元に住む我々ももっと協力しなければなりませんね!!(^^)
今朝は早番!^^
コテラのお嫁ちゃんの実家から送られてきた「甘平」を・・・・


「甘さたっぷり・果肉ギッシリ!」とありましたが、まさにその通り!
愛媛県で品種改良されたオリジナルな柑橘で、大振りなみかんなんですが甘さが
後を引くさわやかな良品です!!
ごちそうさまでした!(^^)

いろいろバタバタ忙しい今週になりそうです!
ホントは今日は「洲さき」さんの節分会ですが、眼球のこともあり今年は欠席で・・・
明後日はまたレーザー照射治療、その後は屋台保存会の会議やお寺の護寺会の役員会、
金曜からは取引先の仕入れフェアに出張と多忙な週になりそうです!!
節分とは・・・?? その字の通り季節を分ける日で、江戸時代以降は立春の前の日が
節分とされてきているそうです。^^

季節の変わり目には、邪気(邪鬼)が生ずるといわれそれを追い払う悪霊払いの行事が
行われるようになり、現代でも「福は内、鬼は外」と豆まき行事などが行われるんですね^^
昨日日曜の朝は、早起きしてMi助送って、「サンデーモーニング朝うどん^^」食べてから
朝市散歩に・・・・(^^)



いまどきの季節は、出店が少なくて上(かみ)のほうに並んで・・・


朝早くから、中国人観光客が多くてビックリ・・・・

どうやら中国の正月で、お金持ちの中国人が旅行されてるようですが・・・


人だかりができてたのは、椎茸をドッサリ並べてた「トマトちゃん」^^



美味しそうな肉厚の椎茸が・・・・・

昔からのお知り合いの農家のおばちゃんが切実に話してくれましたが・・・
宮川朝市組合も最盛期は通り一杯に出店があったけど、だんだん減ってきて最近は
高齢化と後継者不足で止める人も多いとか・・・

高山の観光の目玉として、賑やかな朝市取り戻したい気持ちはあるけど「私たちだけ
ではなんともならんのやさ~~~」・・・・と!!

いろいろな制約や問題もお話してくれましたが・・・・

高山の観光の厚みや選択肢を増やすためにも、残していかなければならない朝市かと
思うんですが・・・・ただ新規出店される話もあるので期待はされてるようですが!

近くの「商業施設」も新しく建設されるし、このあたりの景色も変わって人の流れも
大きく変化するかもしれませんが、高山らしさ守っていってもらいたいものです!(^^)
地元に住む我々ももっと協力しなければなりませんね!!(^^)

今朝は早番!^^
コテラのお嫁ちゃんの実家から送られてきた「甘平」を・・・・



「甘さたっぷり・果肉ギッシリ!」とありましたが、まさにその通り!

愛媛県で品種改良されたオリジナルな柑橘で、大振りなみかんなんですが甘さが
後を引くさわやかな良品です!!

ごちそうさまでした!(^^)


いろいろバタバタ忙しい今週になりそうです!

ホントは今日は「洲さき」さんの節分会ですが、眼球のこともあり今年は欠席で・・・

明後日はまたレーザー照射治療、その後は屋台保存会の会議やお寺の護寺会の役員会、
金曜からは取引先の仕入れフェアに出張と多忙な週になりそうです!!

Posted by たぬログ at
09:55
│Comments(0)