「西小学校 4・5・6年生に屋台の話を」・・・!

たぬログ

2018年09月27日 08:18

 昨日は、3時から西小学校の4・5・6年生100人を前に「秋の高山祭 八幡祭り」
の屋台の話を45分(1時限)してきました(^^)

 10月10日の10時から「7台の屋台」の協力を得て、子どもたちを7班に分けて
乗せていただく事業! 今年で4年目(^^)

屋台組の皆さんも、「続けてやってるから今年もいいよ」って好意的でね(^^)
しかしながら、大切な文化財でもあり何かあったら大変なので毎年必ず祭りの前に
子どもたちを集めて「祭りの歴史~屋台の話~注意事項そして心構え」など事前に
お話をさせていただいて、緊張感を持って当日に繋げるようにしているのです



咋日も、子どもたちに「祭りや屋台」に関わってもらう意義や思いをまた協力して
いただく「7台の屋台の特徴について」お話させていただきました(^^)




みんな真剣に聞いてくれましたね
質問タイム=たくさんの手が上がりました

どこの学校へ行っても、ほぼ共通する「屋台の名前」について!!
屋台の特徴やその歴史をお話して理解してもらいます(^^)

咋日は非常に高度な質問もありました(^^)
「焼失した屋台について教えてください!」
さすがに祭りに詳しいH君

八幡宮4台の焼失した屋台=文政臺・牛若臺・浦島臺・船鉾臺
4台の屋台と火災の歴史~屋台蔵の発生など簡単に説明(^^)
結構専門的な話になっちゃって・・・直球勝負だったね(笑)

いやいや、こんなやりとりも楽しかったなぁ(^^)  祭り当日が楽しみです







Share to Facebook To tweet